ラクな身体で演奏する

合奏・アンサンブル

眼鏡なオケ奏者の視覚ケア「レンズの外にも視野はある」

バイオリン応援団☆いちろーたです。 【眼鏡なバイオリン奏者のために】レンズの外にも視野がある メガネをかけているときでも 私たちの眼にはレンズの外側から光が入ってきます。 眼鏡をかけていると、ついレンズを...
フィンガリング

【自由な4指のために】解剖学とは違うアプローチ。大切なものをケアするためのミニ実験

バイオリン応援団☆いちろーたです。 10年以上使っている「Mooradian」のケース 外についているポケットがほつれてしまったのを 母に頼んで縫ってもらいました。 そうしたら、母が取り出したのはなんと いちろーた...
キャシー・マデン先生からの学び

音楽に変容をもたらした「あなたが大切にしているものに招待する」というプラン

バイオリン応援団☆いちろーたです。 今日も東京は冷たい雨が朝から降ったりやんだり。 寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日は、アレクサンダー・テクニークの本を英語のまま味わうお茶会『舞台表現...
感動を与える演奏のつくりかた

【ワクワクする演奏のために】冒険を演出する視点を持とう

バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★ワクワクする冒険を仕掛けよう★ 読む前に注意! これ読んだら、テレビや映画をみるのがつまらなくなるかもしれない! あるいは、素直に楽しめなくなるかもしれな...
冒険を楽しむメンタル・考え方

【バイオリンの音を出すのが怖い】怖がる前にコレをしよう(笑

音出すの怖いときって、ありませんか? どうも!バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★音を出すのを怖がる前に、コレをしろ(笑★  どれって、コレです。  コレとは、フランス語で接着剤とか...
教えるスキル・指導力アップ

【バイオリンの先生】弓を持つ親指が曲がらない生徒さんを、どう教えたらいいかわからない

「弓を持つ時、親指を曲げられません」 あなたがバイオリンの先生だったとして、生徒さんからこう言われたならどうしますか? 大事なのは、カタチを教えることではありません。 いったい、何を教えればよいのでしょうか。 大...
感動を与える演奏のつくりかた

☆忙しい人のための「ウォームアップ・パズル」☆音楽するマインドを温めよう

バイオリン応援団☆いちろーたです。  「忙しくてウォームアップの時間さえも惜しい!」  と感じているなら、スキマ時間を使って、ウォームアップの本質を見つめなおしましょう。  《ウォームアップ》というけれ...
感動を与える演奏のつくりかた

「じつに面白い」楽しみを再発見・新発見できる《ガ○レオごっこ》

この秋、どんなことに心動かされましたか? 食欲の秋 スポーツの秋 芸術の秋 いろんな秋がありますが 要するに「感動の秋」です。 バイオリン応援団☆いちろーたです。 うちの近所で銀杏拾いをして...
体の仕組み・動きを考える

ヨガや筋トレはお好きですか?関節を正しく扱うトレーニングを始めよう

バイオリン応援団☆いちろーたです。 筋トレでもヨガでも、大事なのは自分自身を正しく使うことです。 自信を持って「正しい使い方をして、演奏にも応用できているよ!」と言えるならステキですね\(^o^)/ 実際の...
ボクの体験談

あえて止めて「ひとつ戻る」ことの意味〜アレクサンダー・テクニークをともに学んだ仲間に気づかせてもらった大切なこと

バイオリン応援団☆いちろーたです。  長くなりますが書きます。  昨日は、かつてアレクサンダーテクニクを共に学んだ仲間の開催するワークショップ「自由自在な身体の使いかた超入門講座」に、いち参加者として参加してきました。 ...
ボウイング・弓の持ち方

「腕が動かしづらい」を助けてくれるモノの見方(構えのセルフケア入門セミナー誌上体験・その2)

 ヴァイオリンを演奏するとき、腕が大活躍します。  腕をいまよりももっとラクに動かすためには、正しい理解が必要です。  その理解とは、自分自身に対する理解です。  チェリストであるカザルスは、あるお弟子さんのはじめ...
ボウイング・弓の持ち方

ボウイングの問題を抱えたあなたへ……構えのセルフケア入門セミナー誌上体験号

 バイオリニストのみなさん、アップボウのときに、右肩を無意識に持ちあげていませんか?  弓を動かすとき、アップボウで……特に《弓のまんなかから元にかけて》……肩を持ち上げることをしているひとを見かけることがあります。  あなたの...
今日、気になったもの

清宮幸太郎さんのスイング、股関節にホレボレ

バイオリン応援団☆いちろーたです。 昨晩(2017.9.22)のこと。 夕食を終えた後につけたテレビに目を奪われました。 なにかと思ったら、清宮幸太郎さんが打席に立ってホームランを打った時のバットスイングで...
受講生の声

「理科室のガイコツは怖かったはずなのに……」骨格模型・太郎くんが怖くないのはなんでだろう?

今回は北海道からセミナーに来てくださった、Iさんのレポートを紹介します。 ======================== Q1.学習会に参加して気づいたのはどんなことですか? 肩当てが肩先に当たっていて、それが私の「...
冒険を楽しむメンタル・考え方

☆楽しみと不安の違い★

バイオリン応援団☆いちろーたです。 楽しいときって 何をしているでしょうか 不安なときって 何をしているでしょうか 「何が起こるかわからない」 と思うことそのものは不安とは違います。 様々な...
体の仕組み・動きを考える

カーブとアーチをお大事に〜身近なものを支えている仕掛けに目を向けると楽しいよ、という話

バイオリン応援団☆いちろーたです。 人の身体を支えているのはアーチです。 これがアチコチにあります(駄洒落ですよ) アーチもカーブも曲がったものに関する言葉です。 アーチとは弓のように反った形によって重さ...
体の仕組み・動きを考える

腹が減っては戦はできぬ?!〜食べたものはコントロールできない。口にするかどうかでコントロールしようという話

バイオリン応援団☆いちろーたです。 演奏会などで一日拘束されるときに 食事の時間とともにお弁当が支給される場合があります。 残さず食べちゃいますか? いちろーたは、演奏に支障がなさそうならいただき...
健康に上達するための基礎知識

★立奏でも座奏でも腕が疲れやすいあなたへ……下半身と腕をつなげよう★

バイオリン応援団☆いちろーたです。 この記事を見つけてくださったということは、もしかして…… たった5分ほどの演奏でも腰や背中が痛くなったりしていませんか? 結論だけ知っても役に立たないのですが、先に結論を言い...
教えるスキル・指導力アップ

「バイオリンの振動って、こんなに気持ちいいんだぁ」〜教えたいのは教師の勝手。楽しみをわかちあうだけで学びの場は豊かになるはず

バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★「バイオリンの振動って、こんなに気持ちいいんだぁ」★ あるクラスの合間に、バイオリンを触ったことがないという女子たちに囲まれたときのこと。 「いちろーたさん、さっきのバ...
楽器の要らない構え方トレーニング

★続・TVニュースでできる観察トレーニング入門(分析編)★

バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★TVニュースでできる観察トレーニング(分析編)★ 前回は「動き」の観察をオススメしました。 「何が動いたか」を見つけて、言葉にするだけでしたね。 どんな言葉を書きとめられたで...
タイトルとURLをコピーしました