今回は北海道からセミナーに来てくださった、Iさんのレポートを紹介します。
========================
Q1.学習会に参加して気づいたのはどんなことですか?
肩当てが肩先に当たっていて、それが私の「安心な構え」で、その構えが自由な動きを制限してしまっているということ。
弓の使い方、考えているつもりだったが考えが足りなかったということ。
人前で演奏するとき緊張を抑えるためにしていた行動は逆効果だったということ。
私はバイオリンを弾く動作すべてにおいて「これでいいのかな」と疑問を持ちながら演奏している、それではいい演奏はできないな、ということ。
========================
Q2.今回の学習会に参加して何を得ましたか?
バイオリンを鎖骨に置き….と構える方法。
弓を端から端まで全部使えるようになる練習。
弓を持つ指の形についての考え方。
ポジション移動のときの親指や親指以外の指についての考え方。
椅子に座って弾くときの座り方、姿勢など、特に悩みはなかったけれど、骨格や筋肉の観点から理にかなった座り方ができるので、ますます自信を持って座れます!
出したい音を出すには、どうしたらよいか、自分で実験をする。
========================
Q3.今回の学習会で得たことをどうやって活用したいですか?
所属しているアマチュアオーケストラや、滅多にないけれどたまにある、人前での演奏のときに「音楽」を届けられるようになりたいです。
先生が人体の仕組みに基づいた上でのお話しをされ、理解したり考えたりする時間を設けてくださり、納得して前に進めるよう導いてくださいました。
あとは私が、身につくようにしなければなりませんね。
やってみます!
========================
Q4.その他に感想があればお聞かせください
何と言っても驚いたのは、仰向けの状態でバイオリン弾いてみたときでした。
弾きやすいような、弾きにくいような。
この驚きの感覚を味わい、自分とバイオリンの間には、まだ新しい可能性、まだ知らない出会いがあるのでは、と思いました。
理科室のガイコツは怖かったはずなのに、今回、骨格模型を見るととてもわかりやすかったです。
特に手は新たな発見があり、見ていて飽きない感じでした。
今まで、身体の使い方、これでいいのかなと疑問に思いながらも、目の前の練習を優先して、やってきました。
これからは自分のスタイルとして追求できるように信念を持ってやっていきたいです。
========================
Q5.学習会の内容、講師について意見やコメントがあればお聞かせください
いちろーた先生、このたびは大変お世話になりました。
どんなこともていねいに教えてくださって、ありがとうございました。
すべてのお話が、とても興味深く勉強になりました。
バイオリンを弾くということを深く詳しく話してくださいました。
知りたいと思っていたことと、思ってもみなかったことの両方を知り、体感できる充実のGWセミナーでした。
ありがとうございました。
いちろーた先生のレッスンを受けた翌日、届いたメルマガを読むと、今までと違う感じがしました。
いちろーた先生が目の前でお話されているようで、より理解しやすくなりました。
先生のおっしゃる「安心して失敗できる環境」は、ありがたいです。
カッコ悪くても、そっとフォローし、必要な方法を示してくださいました。
安心感を持てるのは、大切なことだと思います。
バイオリンのことを6時間も、ずっと話し合い、実験し。
それでも飽きない、話題は尽きない、バイオリンって、いちろーた先生って、すごいですね。
バイオリンのことで、こんなふうにじっくりと過ごしたのは初めてで、本当に楽しく充実した時間でした。
(Iさん、ヴァイオリン、女性、北海道)
========================
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。
いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。
🎯 じっくり話を聞いてほしい方に
🎻 まずは試してみたい方に
📬 まずは気軽に様子を見たい方に
メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。
いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:
コメント