健やかに上達しよう 〜弾けない原因は音を出す「手前」にあった〜

2017/02/01

はじめに考えたいこと

正しい構えとは

 私たちがバイオリンをひこうとするときには、いろんな力を使って楽器から音を出しています。バイオリンから音を取り出すための力を得るために、私たちは自分自身の筋肉を使ったり、いろんなものの重さを使ったりして関節を動かしています。

 正しいバイオリンの構えとは、あなたがやりたい音楽に必要な音を楽器から取り出せるように、あなたが使ってよいものをすべて使えるように準備を整えることです。その準備は、演奏を始める前はもちろん、演奏を始めてから終えるまでのあいだずっと続けていくものなのです。

なぜバイオリン演奏で身体が痛くなるのか

 わたしたちの体は、間違った動かし方をすると、筋肉や関節の限界を知らせるために痛みの信号を起こします。わたしたちは、その信号を受け取ると「痛い!」と感じるかどうかの瞬間に、いまやろうとしていた動きを止めてしまいます。

 でも、演奏中には動きを止める訳にはいかないですよね?だから、間違ったバイオリンの構え方をしていると、関節や筋肉に無理な動きを続けさせることになります。そうすると、本当にやりたかった音楽は自分でも気づかないくらいにズタズタに中断されながら演奏していることになるのです。

 間違った構え方と、正しい構え方とで演奏をやり比べたら、きっとすぐに分かります。正しい構え方のほうが、ずっと簡単にやりたい通りの演奏ができてしまうということを。

痛みは変化を促すサイン!

 間違った構えで演奏を続けていると関節に痛みを感じることが増えたり、筋肉に疲労感が蓄積してしまうことにもなるでしょう。腱鞘炎や筋肉痛といった症状は、うっとうしいものです。そんなときは正しい構え方を心がけること。

 痛みは、無理な動きを知らせる信号です。痛みとは、正しい構え方に軌道修正しようと教えてくれている誠実で優秀なガイドなのです。痛みを感じたら、ごまかしたり無視したりするのは賢い方法ではありません。痛みをきっかけにして、正しい構え方を身につけて、ご自分の身体を上手に使いこなしていきましょう。

もっと自由になってイインダヨー

正しい構えを取り戻すヒント

バイオリンを《持つ》

 バイオリンを持つ時、重さや形に応じた力を使いましょう。

バイオリンを体に《置く》

 バイオリンは体に置くだけです。バイオリンが体についたら、動かすのはおわりです。

バイオリンを置くのは《鎖骨》に

 バイオリンや肩当てを置く場所は、鎖骨です。

バイオリンを身体の上で止める《バランス》

 あご当てを止めるための力は、ボウイングやピチカートと釣り合いがとれていれば良いものです。

あご当てを止める《首の曲げ方》

 首には骨が7本あり、その上には頭が乗っています。頭と首の関節があるから、頭が向きたい方へ動けます。

ひとりでできる!構えのエクササイズ

バイオリンを《持つ》

 バイオリンの形が手指の形を作ってくれると思ってバイオリンに手をふれてみましょう。

バイオリンを体に《置く》

 「置く」「押し付ける」この2つのやり方で構え方を比べてみましょう。

バイオリンを置くのは《鎖骨》に

 エクササイズA……鎖骨の形を調べましょう。絵を描いたり、身体を手で触ってどんな形でどのくらい大きいかを体験しましょう。

 エクササイズB(2名以上向け)……鎖骨の威力を体験するエクササイズ

バイオリンを身体の上で止める《バランス》

 あご当てをあごで止める代わりに、手を使ってバランスさせてみましょう。

あご当てを止める《首の曲げ方》

 あごがあご当てに触るために、頭に近い方から順序良く関節が動いていくと想像してから動いてみましょう。

バイオリンの構え方・NG集

バイオリンを力まかせに持つ

 力任せに持ってしまうと、細かな指先の動きをしづらくなります。

バイオリンを持っていないのに演奏するための手の形を作っている

 バイオリンを持つ前から手の形を作って構え始めると、構えのために必要な動きが邪魔されてしまいます。

バイオリンを持っていることを忘れている

 自分がいま何に触っているか忘れてしまうようだと、運指がうまくいかないのは当然です。

バイオリンを肩と顎で挟んで固定するのは禁物

 「挟む」という言葉は、構えの見た目を説明するためなら適切ですが、誤用されやすい言葉であることに注意しましょう。挟むという言葉は、物を挟むようにして切る道具「ハサミ」や、物を挟んで固定する道具「万力」を連想します。どちらも挟む相手を固定することで目的をはたす道具ですが、バイオリンは完全に固定してしまうと色々と不都合が起こるものなのです。

 バイオリンを構えるときに、楽器を固定するような強さで挟んでしまうと、3つの意味で損をします。ひとつは、楽器が体で固定されるので楽器本来の響きが失われること。残り2つは、楽器を固定している関節や筋肉がそれら自身までも固定してしまうために、体が動かしづらくなることが関係します。楽器を固定しようとする身体の働きによって、(1)楽器の振動が妨げられる (2)演奏のための身体そのものの動きがしづらくなる (3)楽器の響きを拡大する共鳴体としての身体そのものを振動させにくくする。楽器を固定すると、この3つの損をしてしまいます。

注意

 身体の痛みがある場合は、自己判断せず医師の診断を受けましょう。

 バイオリンの構え方が原因で痛みがあるとわかったなら、この記事を参考に構えの見直しに取り組んでみてください。

-奏法・技術を見直す