奏法・技術を見直す 健やかに上達しよう 〜弾けない原因は音を出す「手前」にあった〜 はじめに考えたいこと 正しい構えとは 私たちがバイオリンをひこうとするときには、いろんな力を使って楽器から音を出しています。バイオリンから音を取り出すための力を得るために、私たちは自分自身の筋肉を使ったり、いろんなものの重さを使ったり... 2017.02.01 奏法・技術を見直す
練習への取り組みかた バイオリンのレッスンでの自己成長に向けたアプローチ方法 バイオリンの演奏を愛するあなたへ レッスンで一番大切なことは何だかご存知ですか? 実は、一番大切なことは、取り組むべき問題が何かをはっきりさせることです。 もし、それが分からないままだと、たとえ「この曲をやりたいです」と明... 2023.07.01 練習への取り組みかた
練習への取り組みかた 上手に演奏するための究極の質問 理想の構えを身につけたいのは、何のためですか? 音楽を演奏する時、上手にやるためには大切なことがあります。それは「構え」ということです。 構えとは、体の姿勢のことだけでなく、もっと大事なことなんです。 これを知らないままだと、... 2023.06.17 練習への取り組みかた
練習への取り組みかた 無限上達法:スランプから抜け出すための思い込みを捨てる方法 イントロ 退屈だなぁ・・・ 何か、面白いことないかなぁ・・・ って思うとき、ありませんか? 私は、たまにあります。 そんなときはどうするかというと 「何かしなきゃいけない」と思うのをやめちゃいます。 「これ... 2023.06.10 練習への取り組みかた
肩あて・あご当て 色々あって選べない?!あご当てギャラリー2020 バイオリン応援団・いちろーたです。 演奏者が泣いて喜ぶ身体にも楽器にもやさしいあご当ては、どのようなものがあるのか。 今日は最新の市販品を含めてご紹介させていただきますね。 こんなポイントで閲覧してみてください。□身体と... 2020.11.03 肩あて・あご当て
奏法・技術を見直す 「なぜ楽器を弾きたいのか」を考えれば、いい構えのチェックポイントが見えてくる バイオリン応援団・いちろーたです。 バイオリンが上手くなる、一番の基礎は構えだということはご存知でしょうか? 技術が歪みなく身について、バイオリンの気持ち良い響きを全身で味わえる。そういう練習・演奏をできるようになるには、やっ... 2020.11.02 奏法・技術を見直す
体の仕組み・動きを考える 首を寝違えたバイオリニストのご機嫌を直す方法(演奏しづらい身体の使い方をやめる方法) 首を寝違えた日って、気分悪くなりませんか?何をするにしてもめんどくさくなります。 朝、顔を洗ってヒゲを剃ろうと、ちょっと横を向くだけで「アッ、痛っ」朝ごはんの片付けをしようと洗い物を終えて、振り向くときに「ぎゃっ、痛っ」会社... 2020.08.17 体の仕組み・動きを考える
今日、気になったもの 湿気でベタベタな指板を拭いていて思い出したメニューインの言葉「バイオリンは触覚の楽器」 どーも、いちろーたです! 最近1週間って、雨凄かったじゃないですか。 楽器ケースを開けたら、バイオリンを手に取るでしょ。ネックとか指板ってニスが塗ってないんですよね。いわゆる白木っていうんですかね。色は白じゃないんですけども。 何... 2020.07.19 今日、気になったもの
バイオリン奏者のための《究極の基礎練習メニュー》 【超初心者向け】音階練習をやる前に「左手指のABCD型」をマスターしよう バイオリンを始めたばかりの頃って、 「どうやって指を覚えればいいかわからない」 「曲によって指の形が全然違う」 「楽譜を見ていると、指板に目印を貼ってあっても役に立たない」 とか思っちゃうんですよね。 僕もバイオリンを始める前... 2020.06.30 バイオリン奏者のための《究極の基礎練習メニュー》フィンガリング
教えるスキル・指導力アップ 結局、構えのクセってどうやれば直るの?【結論:納得できる理由のある、新しいクセを身につけろ】 バイオリン応援団・団長のいちろーたです。 今日の話は「クセって直るの?」です。 結論、直ります。 以上 って、終わりにするわけがないじゃないですか。 続きがあります。 この話って深いんですよ。 でも... 2020.06.28 教えるスキル・指導力アップ
練習への取り組みかた 上達の方程式は「練習時間」×「実践力」 バイオリン応援団・団長のいちろーたです。 本題に入る前に、一個だけ質問していいですか? ●今までの楽器人生を振り返ったときに、「練習時間」はどれくらいありましたか? (思い出す時間が必要ですよね、20秒くらい待ちまし... 2020.06.27 練習への取り組みかた
教室ニュース コロナウイルス感染拡大防止に伴う教室お休みのお知らせ いつもバイオリン応援団をご愛顧くださりありがとうございます。 コロナウイルス感染拡大防止に努めるため、府中なかがわら教室は下記の通りお休みします。 ■お休み期間 2020年4月16日から5月31日まで (政府や東京都等の要請... 2020.03.31 教室ニュース
教室ニュース 【弓の持ちかた実験会終了】考えひとつで本当に構えが変わる、音まで変わる。 いちろーたです。 「考えひとつで本当に構えが変わる、音まで変わる」 ……これが本当だとしたら、どんな考えを持つべきなのでしょうか。 本日は弓の持ちかた実験学習会でした。 参加者が1名となってしまいましたが、そのぶん、マン... 2019.10.27 教室ニュース
体の仕組み・動きを考える 「縮める・ゆるめる」筋肉の2つの状態をコントロールするために いちろーたです。 「縮める・ゆるめる」筋肉の2つの状態をコントロールするために バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。 筋力と重力。 前回は重力のありがたみの話をしたので、今回は筋力のコントロールについ... 2019.09.17 体の仕組み・動きを考える
エクササイズ・体操・ヨガ 【奏法の超入門】バイオリン演奏における重力のありがたみを感じてみよう いちろーたです。 バイオリン演奏における大前提、《重力》のありがたみを感じてみよう バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。 筋力と重力。 でも、重力は意識しづらいものです。 構えるとき、そして、演... 2019.09.16 エクササイズ・体操・ヨガ
肩あて・あご当て 【挟み方の脱力のために】バイオリンを操る2つのチカラとは 【脱力のこと】バイオリンを挟む2つのチカラを使い分けましょう 言葉の扱いから構えを見直すこともできます。 言葉の扱いは実に面倒くさいものです。もっとも、だからこそ面白いのですけれど。 言葉の定義を見直すだけで演奏が見違えてしま... 2019.09.15 肩あて・あご当て
体の仕組み・動きを考える 構えにかかわる見過ごしがちな事実。アゴと頭と首の関係のこと。 いちろーたです。 構えにかかわる見過ごしがちな事実があります。 アゴは頭と一緒に動く 頭は首の上で動く 頭は首と一緒に動く ……です。 そして、もう一つ…… 頭と首の動きを考えるとき、《... 2019.09.14 体の仕組み・動きを考える
肩あて・あご当て 【バイオリンを気持ちよく構えるヒント】バイオリンをとめておくアゴの力をどの筋肉で作るかで腕の動きの質が変わる いちろーたです。 《バイオリンをとめておくアゴの力をどの筋肉で作るかで腕の動きの質が変わる》 このまんまです。 二度は書きません。 わかるまで何度でも読んでみてください。 さて、アゴの話です。 バイオリンを演奏するときの... 2019.09.13 肩あて・あご当て
肩あて・あご当て 【バイオリンの構えヒント】肩当ての置き場所としての鎖骨は太くて長い いちろーたです。 バイオリンを構える時のことを思い浮かべてください。 鎖骨に対して、どんな印象を持っているでしょうか。 細くて折れやすい ひょろっとして頼りない存在 ……と思っているとしたら、結構な損をしていま... 2019.09.12 肩あて・あご当て
ボウイング・弓の持ち方 【観察のすすめ】指、手首、肘、肩、足腰。ボウイングの原動力のバランスをコントロールするために いちろーたです。 弓の持ち方、そして、運弓法とは、弓のコントロールを何の運動によって行うかという信念が作り出すものです。 手の形や、肘や肩の角度といった「見た目の姿形」から変えようとしても身につくものではないです。 弓の運動に対して、... 2019.09.11 ボウイング・弓の持ち方体の仕組み・動きを考える
楽器の要らない構え方トレーニング 【そもそも】構えとは何なのか、何をすることか、何のためのものか、どんな構えが優れているのか いちろーたです。 楽器演奏における構えとは何か。 構えとは何のためのものでしょうか。 構えとは何をすることでしょうか。 どのような構えが優れているのでしょうか。 こうした問いにたいして、すっきりと納得のできる答... 2019.09.07 楽器の要らない構え方トレーニング