ボウイング・弓の持ち方 【観察のすすめ】指、手首、肘、肩、足腰。ボウイングの原動力のバランスをコントロールするために いちろーたです。弓の持ち方、そして、運弓法とは、弓のコントロールを何の運動によって行うかという信念が作り出すものです。手の形や、肘や肩の角度といった「見た目の姿形」から変えようとしても身につくものではないです。弓の運動に対して、どの関節のい... 2019.09.11 ボウイング・弓の持ち方体の仕組み・動きを考える
ボウイング・弓の持ち方 【もっとうまくなれる!音の磨きかた】キレイとキタナイの境い目を見つけよう いちろーたです。お悩み相談をしていたときのこと。一番多かったのは身体の悩みではなく「キレイな音で弾きたいんです」というものでした。そもそも「キレイな音」ってどんな音なのか。これがわからなかったら、出せません。キレイな音をわかっているなら、出... 2019.08.25 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 【思考を遊ぼう】傘をさすたびにボウイングが面白くなる いちろーたです。「傘をさすことで見えてくるもの」雨が降ってきました。傘をさしますか?ところで、傘の「上」はどちらでしょうか。杖なら把手が上に来るように持ちますから迷うことはないかと思います。でも、傘はどうでしょうか?なんでこんなことが大事か... 2018.06.06 ボウイング・弓の持ち方
フィンガリング バイオリンの演奏が上達する『触覚トレーニング』をやってみよう バイオリン応援団☆いちろーたです。触覚で音を磨くために鉛筆とボールペンの違いを手から受け取ろうバイオリンから音を出すときのこと。弓の毛で弦をこすります。すると、音が聞こえます。紙に字を書くときのこと。鉛筆の芯が紙をこすります。すると、その軌... 2017.10.25 フィンガリングボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 「腕が動かしづらい」を助けてくれるモノの見方(構えのセルフケア入門セミナー誌上体験・その2) ヴァイオリンを演奏するとき、腕が大活躍します。 腕をいまよりももっとラクに動かすためには、正しい理解が必要です。 その理解とは、自分自身に対する理解です。 チェリストであるカザルスは、あるお弟子さんのはじめてのレッスンでこう言いました 「あ... 2017.10.11 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 ボウイングの問題を抱えたあなたへ……構えのセルフケア入門セミナー誌上体験号 バイオリニストのみなさん、アップボウのときに、右肩を無意識に持ちあげていませんか? 弓を動かすとき、アップボウで……特に《弓のまんなかから元にかけて》……肩を持ち上げることをしているひとを見かけることがあります。 あなたのまわりではどうです... 2017.10.10 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 ★ボウイングの極意「毛がリードする」★ バイオリン応援団☆いちろーたです。「毛がリードする」というやり方ボウイングの話です。ボウイングと言っても、弓を弦にふれさせるまでの話です。どう準備するかが、音のはじまりを作るからです。毛といっても、弓に張ってある毛のことです。試してほしいこ... 2017.09.02 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 「ダウンボウで体が無駄に沈み込んでしまう」ボウイングとは何をどう動かすのか バイオリン応援団☆いちろーたです。※写真は本文と関係無いようで、あります!ダウンボウとは何でしょうか。ダウン方向に向かって欲しいのは弓(の毛)です。手や腕を動かすのは弓に動きのきっかけを与え続けるためと言えます。頭を胴体にめり込ませたり、首... 2017.04.20 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 どんな練習したらいいかわからなくなった人のための音を出さずにする練習【ボウイング編】 いちろーたです。音を出さずにできる練習は色々あります。今回は、楽器が手元にあるけど、音は出さないというタイプの練習を紹介します。《弓毛で弦に触る・離す》これだけです。これを、音を立てないようにやります(※本当は音が出てもいいです)弓の毛を弦... 2016.12.06 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 ボウイングをシンプルに作り変えるコンセプト「リード&フォロー」 いちろーたです。【リード&フォローでボウイングをシンプルに作り変えよう】ボウイングのとき、指の形や肘・手首の角度に注意をしすぎるあまり本来もっとも大切な「何をどう表現したいか」がおろそかになっていませんか?ボウイングの動きの作り方を、もっと... 2016.12.04 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 脱・初心者ボウイング「こする」「アップ・ダウン」の次にすること いちろーたです。今回はボウイングの話。今よりもレベルアップしたい方のヒントになればと思います。 弓づかいで一番最初に学ぶのは「こする」ということ。弓の毛で弦をこする。これがレベル1「音を出す・出さない」ということでもあります。 次のレベルは... 2016.12.02 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 「重いものを持つとボウイングが下手になる」ってホント?!《感覚評価はcapricious》 「弓より重いものを持ってはいけない」ってマジですか?!学生時代に、先輩から言われたことがあります。先輩「コンマスは、重たい楽器運びしたらダメだよ。他の人にやってもらいなさい」いちろーた「どうしてですか?」先輩「当たり前です!そのあと、手の感... 2016.09.01 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 《ペアで特訓》真・脱力ボウイング「レフト&ライト」【バイオリン応援団通信】 いちろーたです。学生さんたちは夏休みが始まりましたね!せっかくなので、部活などの合宿のときにペアでできるボウイングの脱力特訓法「レフト&ライト」を紹介します。 2015.07.24 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 「もっと音量とパワーが欲しい」〜バイオリンのG線にひそむ誤解から抜けだそう! 「もっと音量とパワフルな音色がほしい!」G線を奏でる動作、どんなことに気をつけてますか? バイオリンのG線を奏でる時に、どんなことに気をつけていますか?「弦に、弓毛を食い込ませる」「弓を弦に沈める」「腕の重さを弦に乗せて」「楽器の裏板を鳴ら... 2015.03.22 ボウイング・弓の持ち方
バイオリン応援団TV バイオリン応援団の弦楽サプリ【#018】《楽器を支える》を手放すトレーニング……『メニューイン/ヴァイオリン奏法』譜面台を使ったボウイングのトレーニングやってみた(2) YouTubeで見る 2014.08.19 バイオリン応援団TVボウイング・弓の持ち方
バイオリン応援団TV バイオリン応援団の弦楽サプリ【#012】シンプルボウイング(4) 弓を持つ「正しいカタチ」を見つける方法 YouTubeで見る 2014.07.08 バイオリン応援団TVボウイング・弓の持ち方
バイオリン応援団TV バイオリン応援団の弦楽サプリ【#009】シンプルボウイングをマスターしよう(1)「ボウイングは宇宙ロケット?!」 YouTubeで見る 2014.06.17 バイオリン応援団TVボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 毛は弦の上にのせる。【弓を持つ時に、思い出してほしいこと】(1) バイオリンを演奏するとき、はじめて持つ人に教えるとき、一度でいいからこうやって試して見て欲しいのです。 2014.04.16 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 【よくあるカン違いをぶち破れ!】弓を持つ手のカタチは、弓の動きが作ります 結論だけ先に言います。弓を持つ手のカタチは、弓の動きが作ります。最速でボウイングをマスターするには ふだん、私が持ち方を教える時には、次のようにお教えしています。 2014.03.19 ボウイング・弓の持ち方
ボウイング・弓の持ち方 弓を持つ右手の指がつっぱる人へのアドバイス(その2)「弓毛と弦の弾力をいかそう」 「親指や小指がつっぱるのがなおらない」「右手がすぐ疲れる」「音がかすれる」「音がつぶれやすい」「そば鳴りする」「音色がつまらない」 弦楽器奏者の悩みはつきません。ですが、右手の使い方をちょっと気をつけるだけで、こうしたことが解決することがあ... 2013.11.20 ボウイング・弓の持ち方