練習への取り組みかた バイオリンのレッスンでの自己成長に向けたアプローチ方法 バイオリンの演奏を愛するあなたへ レッスンで一番大切なことは何だかご存知ですか? 実は、一番大切なことは、取り組むべき問題が何かをはっきりさせることです。 もし、それが分からないままだと、たとえ「この曲をやりたいです」と明... 2023.07.01 練習への取り組みかた
練習への取り組みかた 上手に演奏するための究極の質問 理想の構えを身につけたいのは、何のためですか? 音楽を演奏する時、上手にやるためには大切なことがあります。それは「構え」ということです。 構えとは、体の姿勢のことだけでなく、もっと大事なことなんです。 これを知らないままだと、... 2023.06.17 練習への取り組みかた
練習への取り組みかた 無限上達法:スランプから抜け出すための思い込みを捨てる方法 イントロ 退屈だなぁ・・・ 何か、面白いことないかなぁ・・・ って思うとき、ありませんか? 私は、たまにあります。 そんなときはどうするかというと 「何かしなきゃいけない」と思うのをやめちゃいます。 「これ... 2023.06.10 練習への取り組みかた
肩あて・あご当て 色々あって選べない?!あご当てギャラリー2020 バイオリン応援団・いちろーたです。 演奏者が泣いて喜ぶ身体にも楽器にもやさしいあご当ては、どのようなものがあるのか。 今日は最新の市販品を含めてご紹介させていただきますね。 こんなポイントで閲覧してみてください。□身体と... 2020.11.03 肩あて・あご当て
練習への取り組みかた 上達の方程式は「練習時間」×「実践力」 バイオリン応援団・団長のいちろーたです。 本題に入る前に、一個だけ質問していいですか? ●今までの楽器人生を振り返ったときに、「練習時間」はどれくらいありましたか? (思い出す時間が必要ですよね、20秒くらい待ちまし... 2020.06.27 練習への取り組みかた
エクササイズ・体操・ヨガ 【奏法の超入門】バイオリン演奏における重力のありがたみを感じてみよう いちろーたです。 バイオリン演奏における大前提、《重力》のありがたみを感じてみよう バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。 筋力と重力。 でも、重力は意識しづらいものです。 構えるとき、そして、演... 2019.09.16 エクササイズ・体操・ヨガ
肩あて・あご当て 【挟み方の脱力のために】バイオリンを操る2つのチカラとは 【脱力のこと】バイオリンを挟む2つのチカラを使い分けましょう 言葉の扱いから構えを見直すこともできます。 言葉の扱いは実に面倒くさいものです。もっとも、だからこそ面白いのですけれど。 言葉の定義を見直すだけで演奏が見違えてしま... 2019.09.15 肩あて・あご当て
肩あて・あご当て 【バイオリンを気持ちよく構えるヒント】バイオリンをとめておくアゴの力をどの筋肉で作るかで腕の動きの質が変わる いちろーたです。 《バイオリンをとめておくアゴの力をどの筋肉で作るかで腕の動きの質が変わる》 このまんまです。 二度は書きません。 わかるまで何度でも読んでみてください。 さて、アゴの話です。 バイオリンを演奏するときの... 2019.09.13 肩あて・あご当て
肩あて・あご当て 【バイオリンの構えヒント】肩当ての置き場所としての鎖骨は太くて長い いちろーたです。 バイオリンを構える時のことを思い浮かべてください。 鎖骨に対して、どんな印象を持っているでしょうか。 細くて折れやすい ひょろっとして頼りない存在 ……と思っているとしたら、結構な損をしていま... 2019.09.12 肩あて・あご当て
楽器の要らない構え方トレーニング 【そもそも】構えとは何なのか、何をすることか、何のためのものか、どんな構えが優れているのか いちろーたです。 楽器演奏における構えとは何か。 構えとは何のためのものでしょうか。 構えとは何をすることでしょうか。 どのような構えが優れているのでしょうか。 こうした問いにたいして、すっきりと納得のできる答... 2019.09.07 楽器の要らない構え方トレーニング
エクササイズ・体操・ヨガ 【いい構えのセルフチェック】息を吐くことから始めよう いちろーたです。 いい構えができているかどうか、どうしても気になってしまったら 息を吐いてみましょう。 息を数回、意識的に吐いたり吸ったりするだけで、構えは良い方に変わり始めます。 呼吸というのは全身運動ということを... 2019.09.04 エクササイズ・体操・ヨガ
練習への取り組みかた 【やってはいけない練習法】バイオリンを練習する前に知っておくべきこと いちろーたです。 うまくなりたいなら何を学ぶかが大事。 でも、もっと大事なのは、何をどの順序で学ぶか、です。 「どの練習法が正しいのだろうか」とたった1つの正解を求めている人は多いです。その結果試行錯誤し「練習法はひとそれぞれ... 2019.08.31 練習への取り組みかた
楽器の要らない構え方トレーニング 【身体も音も磨く】ウソかホントか。手を見るだけで音が変わるなんて。 いちろーたです。 音楽するためのカラダ磨きって、特別な事は何もないです。 見るだけ。 演奏に使う「手」を見てください。 ただ見るだけなんですけど、慣れないうちは見るのは自分の手にしておいてください。それが一番無難です... 2019.08.29 楽器の要らない構え方トレーニング
楽器の要らない構え方トレーニング 【構えを練る】「置く」を考えるのってオモシロイ! いちろーたです。 構えが変われば音づくりが変わる。 音楽の楽しみも深まります。 楽器の構えでは「置く」ことに重要な意味があります……と書いてみたけれど、本当は逆かも知れません。 「置く」ことにどれだけの意味を見出... 2019.08.27 楽器の要らない構え方トレーニング
エクササイズ・体操・ヨガ 【構えを磨く】置いたあとのプラスアルファ、気づいてますか? いちろーたです。 楽器の構えの基本はみんな同じ。 その鍵となるのは「置く」ということ。 とくに弦楽器演奏をする人にとっては、《置きかた》を磨くということは演奏に必須の2つの感覚を磨くこと直結する価値ある取り組みだと知っ... 2019.08.26 エクササイズ・体操・ヨガ
練習への取り組みかた 【もっとうまくなれる!音の磨きかた】一番オイシイところを見つけよう いちろーたです。 「何から練習し始めればいいかわからない」 「もっといい表現にするために、これ以上何をどうやって練習したらいいかわからない」 と思ったこと、ありませんか? そんな時に役立つ取り組みかたと、その元に... 2019.08.22 練習への取り組みかた
フィンガリング 【選択を遊ぼう】同じポジションにとどまるか、同じ弦にとどまるか いちろーたです。 バイオリンをひくときのこと あるフレーズを奏でるために、ふたつの選択があります。 ひとつは同じ弦にとどまること もうひとつは同じポジションにとどまること もちろんひとつの弦では... 2018.06.07 フィンガリング冒険を楽しむメンタル・考え方
冒険を楽しむメンタル・考え方 【シンプルに楽しもう】バイオリンというブラックボックスで遊ぶ いちろーたです。 「バイオリンというブラックボックスで遊ぼう」 バイオリンってブラックボックスです。 ブラックボックスというのは 中がどうなっているかはわからない箱。 でも、何かを入れると、何かを返してくれ... 2018.06.05 冒険を楽しむメンタル・考え方
楽器の要らない構え方トレーニング 「構え」とは止まることではない いちろーたです。 あなたは「構えて!」と言われた時、何をしていますか? 楽器を演奏するときの構えでもいいですし とにかく「構え」と言われて思い浮かぶ活動ならなんでもいいんですが…… さきにNGな答えを... 2018.05.09 楽器の要らない構え方トレーニング
合奏・アンサンブル 合奏での視野を広げるには?〜シンフォニエッタ・ソリーソ第6回演奏会の練習開始によせて〜 いちろーたです。 今日から、シンフォニエッタ・ソリーソの第6回演奏会に向けたリハーサルが始まります。 そこで今日の記事は、ちょっと実戦寄りの話です。 ボク自身に言い聞かせる意味でね(^^) この探求に、少しお付き... 2018.04.22 合奏・アンサンブル