「楽しく練習するヒント」 一覧
『奏法リノベーション365』
読者登録フォーム(購読無料)
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
2020/11/03
-肩あて・あご当て
バイオリン応援団・いちろーたです。 演奏者が泣いて喜ぶ身体にも楽器にもやさしいあご当ては、どのようなものがあるのか。 今日は最新の市販品を含めてご紹介させていただきますね。 こんなポイントで閲覧してみ ...
2020/06/27
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団・団長のいちろーたです。 本題に入る前に、一個だけ質問していいですか? ●今までの楽器人生を振り返ったときに、「練習時間」はどれくらいありましたか? (思い出す時間が必要ですよね、20 ...
2019/09/16
-エクササイズ・体操・ヨガ
いちろーたです。 バイオリン演奏における大前提、《重力》のありがたみを感じてみよう バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。 筋力と重力。 でも、重力は意識しづらいもの ...
2019/09/15
-肩あて・あご当て
【脱力のこと】バイオリンを挟む2つのチカラを使い分けましょう 言葉の扱いから構えを見直すこともできます。 言葉の扱いは実に面倒くさいものです。もっとも、だからこそ面白いのですけれど。 言葉の定義を見直 ...
2019/09/13
-肩あて・あご当て
いちろーたです。 《バイオリンをとめておくアゴの力をどの筋肉で作るかで腕の動きの質が変わる》 このまんまです。 二度は書きません。 わかるまで何度でも読んでみてください。 さて、アゴの話 ...
2019/09/12
-肩あて・あご当て
いちろーたです。 バイオリンを構える時のことを思い浮かべてください。 鎖骨に対して、どんな印象を持っているでしょうか。 細くて折れやすい ひょろっとして頼りない存在 ……と思っているとし ...
2019/09/07
-楽器の要らない構え方トレーニング
いちろーたです。 楽器演奏における構えとは何か。 構えとは何のためのものでしょうか。 構えとは何をすることでしょうか。 どのような構えが優れているのでしょうか。 こうした問いにたいして、 ...
2019/09/04
-エクササイズ・体操・ヨガ
いちろーたです。 いい構えができているかどうか、どうしても気になってしまったら 息を吐いてみましょう。 息を数回、意識的に吐いたり吸ったりするだけで、構えは良い方に変わり始めます。 呼吸 ...
2019/08/31
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 うまくなりたいなら何を学ぶかが大事。 でも、もっと大事なのは、何をどの順序で学ぶか、です。 「どの練習法が正しいのだろうか」とたった1つの正解を求めている人は多いです。その結果試行錯 ...
2019/08/29
-楽器の要らない構え方トレーニング
いちろーたです。 音楽するためのカラダ磨きって、特別な事は何もないです。 見るだけ。 演奏に使う「手」を見てください。 ただ見るだけなんですけど、慣れないうちは見るのは自分の手にしておいてください。そ ...
2019/08/27
-楽器の要らない構え方トレーニング
いちろーたです。 構えが変われば音づくりが変わる。 音楽の楽しみも深まります。 楽器の構えでは「置く」ことに重要な意味があります……と書いてみたけれど、本当は逆かも知れません。 「置く」 ...
2019/08/26
-エクササイズ・体操・ヨガ
いちろーたです。 楽器の構えの基本はみんな同じ。 その鍵となるのは「置く」ということ。 とくに弦楽器演奏をする人にとっては、《置きかた》を磨くということは演奏に必須の2つの感覚を磨くこと ...
2019/08/22
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 「何から練習し始めればいいかわからない」 「もっといい表現にするために、これ以上何をどうやって練習したらいいかわからない」 と思ったこと、ありませんか? そんな時に役立 ...
2018/06/07
-フィンガリング, 冒険を楽しむメンタル・考え方
いちろーたです。 バイオリンをひくときのこと あるフレーズを奏でるために、ふたつの選択があります。 ひとつは同じ弦にとどまること もうひとつは同じポジションにとどまること もちろんひとつの弦では対応し ...
2018/06/05
-冒険を楽しむメンタル・考え方
いちろーたです。 「バイオリンというブラックボックスで遊ぼう」 バイオリンってブラックボックスです。 ブラックボックスというのは 中がどうなっているかはわからない箱。 でも、何かを入れると、何かを返し ...
2018/05/09
-楽器の要らない構え方トレーニング
いちろーたです。 あなたは「構えて!」と言われた時、何をしていますか? 楽器を演奏するときの構えでもいいですし とにかく「構え」と言われて思い浮かぶ活動ならなんでもいいんですが…… さきにNGな答えを ...
2018/04/22
-合奏・アンサンブル
いちろーたです。 今日から、シンフォニエッタ・ソリーソの第6回演奏会に向けたリハーサルが始まります。 そこで今日の記事は、ちょっと実戦寄りの話です。 ボク自身に言い聞かせる意味でね(^^) この探求に ...
2018/03/28
-冒険を楽しむメンタル・考え方
コミュニケーション
いちろーたです。 先日、近所にあるビール工場の「プレモル講座」に参加してきました。 美味しいビールを飲んできましたよ! って、本題はそっちじゃなくて。 『親切の押し売り』が楽しむ心をつぶすということを ...
2017/10/31
-冒険を楽しむメンタル・考え方
バイオリン応援団☆いちろーたです。 楽しみは逃げも隠れもしない 楽しみって、どこにあるかご存知ですか? 楽しみって、自分で作るものです。 言い方を変えると《楽しみ》とは《楽しむ力》《楽しむスキル》のこ ...
2017/10/30
-合奏・アンサンブル
バイオリン応援団☆いちろーたです。 傘をさして見つけたこと 雨の日に傘をさして歩くと 気づいたことがありました。 それは 【傘をさす向きで音の景色が変わる】 ということ 僕はそのときまで気づきませんで ...
Copyright© 弦楽器奏者のためのやさしい身体の使い方 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.