「奏法・技術を見直す」 一覧
『奏法リノベーション365』
読者登録フォーム(購読無料)
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
2020/11/02
-奏法・技術を見直す
バイオリン応援団・いちろーたです。 バイオリンが上手くなる、一番の基礎は構えだということはご存知でしょうか? 技術が歪みなく身について、バイオリンの気持ち良い響きを全身で味わえる。そういう練習・演奏を ...
2020/06/30
-バイオリン奏者のための《究極の基礎練習メニュー》, フィンガリング
バイオリンを始めたばかりの頃って、 「どうやって指を覚えればいいかわからない」 「曲によって指の形が全然違う」 「楽譜を見ていると、指板に目印を貼ってあっても役に立たない」 とか思っちゃうんですよね。 ...
2019/09/11
-ボウイング・弓の持ち方, 体の仕組み・動きを考える
いちろーたです。 弓の持ち方、そして、運弓法とは、弓のコントロールを何の運動によって行うかという信念が作り出すものです。 手の形や、肘や肩の角度といった「見た目の姿形」から変えようとしても身につくもの ...
2019/08/25
-ボウイング・弓の持ち方
いちろーたです。 お悩み相談をしていたときのこと。 一番多かったのは身体の悩みではなく 「キレイな音で弾きたいんです」 というものでした。 そもそも「キレイな音」ってどんな音なのか。 これがわからなか ...
2019/03/03
-フィンガリング
いちろーたです。 今回は「どうして身体の仕組みと言葉づかいが演奏に影響するの?」という話。 具体的には、バイオリンのハイポジションの教え方と肘の話です。 「肘を中に入れましょう」が役に立ったんだもん! ...
2018/06/07
-フィンガリング, 冒険を楽しむメンタル・考え方
いちろーたです。 バイオリンをひくときのこと あるフレーズを奏でるために、ふたつの選択があります。 ひとつは同じ弦にとどまること もうひとつは同じポジションにとどまること もちろんひとつの弦では対応し ...
2018/06/06
-ボウイング・弓の持ち方
いちろーたです。 「傘をさすことで見えてくるもの」 雨が降ってきました。 傘をさしますか? ところで、傘の「上」はどちらでしょうか。 杖なら把手が上に来るように持ちますから迷うことはないかと思います。 ...
2017/10/25
-フィンガリング, ボウイング・弓の持ち方
バイオリン応援団☆いちろーたです。 触覚で音を磨くために 鉛筆とボールペンの違いを手から受け取ろう バイオリンから音を出すときのこと。 弓の毛で弦をこすります。 すると、音が聞こえます。 紙に字を書く ...
2017/10/22
-フィンガリング
ラクな身体で演奏する
バイオリン応援団☆いちろーたです。 10年以上使っている「Mooradian」のケース 外についているポケットがほつれてしまったのを 母に頼んで縫ってもらいました。 そうしたら、母が取り出したのはなん ...
2017/10/11
-ボウイング・弓の持ち方
ラクな身体で演奏する
ヴァイオリンを演奏するとき、腕が大活躍します。 腕をいまよりももっとラクに動かすためには、正しい理解が必要です。 その理解とは、自分自身に対する理解です。 チェリストであるカザルスは、あるお弟 ...
2017/10/10
-ボウイング・弓の持ち方
ラクな身体で演奏する
バイオリニストのみなさん、アップボウのときに、右肩を無意識に持ちあげていませんか? 弓を動かすとき、アップボウで……特に《弓のまんなかから元にかけて》……肩を持ち上げることをしているひとを見かける ...
2017/09/10
-フィンガリング
ラクな身体で演奏する
バイオリン応援団☆いちろーたです。 フィンガリングの極意は「たこ焼き指」?! 今回はフィンガリングのお話(なのに、なぜかたこ焼きの話) たこ焼き、知ってますよね? 《外はカリッと、中はふんわりとろーり ...
2017/09/02
-ボウイング・弓の持ち方
ラクな身体で演奏する, 教えるスキル
バイオリン応援団☆いちろーたです。 「毛がリードする」というやり方 ボウイングの話です。ボウイングと言っても、弓を弦にふれさせるまでの話です。 どう準備するかが、音のはじまりを作るからです。 毛といっ ...
2017/04/20
-ボウイング・弓の持ち方
バイオリン応援団☆いちろーたです。 ※写真は本文と関係無いようで、あります! ダウンボウとは何でしょうか。 ダウン方向に向かって欲しいのは弓(の毛)です。手や腕を動かすのは弓に動きのきっかけを与え続け ...
2017/02/01
-奏法・技術を見直す
はじめに考えたいこと 正しい構えとは 私たちがバイオリンをひこうとするときには、いろんな力を使って楽器から音を出しています。バイオリンから音を取り出すための力を得るために、私たちは自分自身の筋肉を使 ...
2016/12/06
-ボウイング・弓の持ち方
いちろーたです。 音を出さずにできる練習は色々あります。 今回は、楽器が手元にあるけど、音は出さないというタイプの練習を紹介します。 《弓毛で弦に触る・離す》 これだけです。 これを、音を立てないよう ...
2016/12/04
-ボウイング・弓の持ち方
いちろーたです。 【リード&フォローでボウイングをシンプルに作り変えよう】 ボウイングのとき、指の形や肘・手首の角度に注意をしすぎるあまり 本来もっとも大切な「何をどう表現したいか」がおろそかになって ...
2016/12/02
-ボウイング・弓の持ち方
いちろーたです。 今回はボウイングの話。 今よりもレベルアップしたい方のヒントになればと思います。 弓づかいで一番最初に学ぶのは「こする」ということ。 弓の毛で弦をこする。 これがレベル1 「音を出す ...
2016/09/06
-バイオリン奏者のための《究極の基礎練習メニュー》
いちろーた式・バイオリン奏者のための『究極の基礎練習メニュー』 もくじ はじめての方へ(練習メニューの使いかた) ステップ2-5 【バイオリンが動く】 「バイオリンが動く」とは、どういうことでし ...
2016/09/04
-バイオリン奏者のための《究極の基礎練習メニュー》
いちろーた式・バイオリン奏者のための『究極の基礎練習メニュー』 もくじ はじめての方へ(練習メニューの使いかた) ステップ2-4 【バイオリンに触れる】 バイオリンに触れましょう。 触れるとは ...
Copyright© 弦楽器奏者のためのやさしい身体の使い方 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.