「ダウンボウで体が無駄に沈み込んでしまう」ボウイングとは何をどう動かすのか

ボウイング・弓の持ち方
この記事は約1分で読めます。

バイオリン応援団☆いちろーたです。
※写真は本文と関係無いようで、あります!

ダウンボウとは何でしょうか。

ダウン方向に向かって欲しいのは弓(の毛)です。手や腕を動かすのは弓に動きのきっかけを与え続けるためと言えます。

頭を胴体にめり込ませたり、首を前に倒したり、上体を前傾・前屈させたりしても、ダウンボウのための動きを主導したり助けたりできるわけでは無いはず。

鎖骨・肩甲骨を含めた手や腕の全体が、弓の動きを作りつつ弓の動きに追随する(リード&フォロー)

「弓を動かす」
「弓についていく」

このふたつの視点がボウイング技術の発達を推進してくれるはずです。

写真がどう関係しているのかわかりましたか?

わからないですよね。
昨日、駅のホームでこの電車に出会ったのがきっかけでこの記事を書いたんです。

駅のホームで、電車が動いて見えたんです。
それは止まっている電車を見ながら、自分が歩き始めたから。

今度は、写真をとるために立ち止まったのに、電車が動き続けている。
何が起きたのかと思ったら、電車が走り始めた。

弓を動かすには、自分が動く必要がある。
でも、その動きは弓に対して一方的に命令するものとは違うはずなんです。
弓の動きをリードするものでもあり、弓の動きにリードされるものでもあるのです。


音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?

「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。

いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。

🎯 じっくり話を聞いてほしい方に

🎻 まずは試してみたい方に

📬 まずは気軽に様子を見たい方に

メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。

いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:

コメント

タイトルとURLをコピーしました