【超初心者向け】音階練習をやる前に「左手指のABCD型」をマスターしよう

この記事は約7分で読めます。

バイオリンを始めたばかりの頃って、
「どうやって指を覚えればいいかわからない」
「曲によって指の形が全然違う」
「楽譜を見ていると、指板に目印を貼ってあっても役に立たない」
とか思っちゃうんですよね。

僕もバイオリンを始める前は
「たくさん覚えることがあるんだろうな」
と思っていました。
でも、幸いなことに、そうはなりませんでした。

【この記事を書いている僕って誰?】

どうも、いちろーたです。
現在アラフィフのバイオリン愛好家です。
アマチュアオーケストラでコンサートマスターをしたり、バイオリン奏者向けの身体の使い方・本番に強いメンタルを身につける研究をするなど、全国のバイオリン大好きな人を元気にすべく活動してます。

バイオリンを始めたのは高校1年生の時。
途中、大学受験やブラック企業勤務で病んでしまい楽器を触らなくなったりもしたけど、すっかり元気になって楽しんでいます。

僕は楽器を習い始めた初日に左手指の4パターンABCDを教わったおかげで「バイオリンの指って、どう練習すればいいのかわからない」という状態にハマることなく、初心者だった高校1年生の時からアラフィフ社会人になった今にいたるまで、音程や音色を自由に作る楽しさや、楽譜を読み解く奥深さを味わいながら、わりと順調に上達することができました。

今では
「指番号を書かなきゃ弾けない」
「どのポジションを使うか、いちいち考えなきゃ弾けない」
ということも少なく、初見も特に苦手意識なく、初めて参加するオーケストラでもビクビクせずに自分らしくアンサンブルを楽しむことができています。

その基礎は、バイオリンを習い始めたその日に「これが一番の基礎だよ」と言われて、熱心に練習を重ねてきた「左手指のABCD型」に他ならないのです。

この記事では、「左手指のABCD型」の練習方法を紹介するとともに、なぜ取り組むべきなのかという理由も解説します。

YouTubeでも解説してます!

「ABCD型をどうやって練習するのか」はこちらの動画で実演しています

この記事では、動画で解説しなかった「なぜ、ABCCD型を練習をすると、音程が良くなるのか」や、ABCD型をマスターするとこんなメリットがある、というお話をします。

バイオリンの音程をよくするには「左手指のABCD型」をマスターしよう

バイオリンのフィンガリング(左手指の動かしかた、運指法)には、よく使う基本パターンがあります。
基本パターンは「全音」と「半音」の並び順で考えると、4種類しかありません。

これです。

ABCD型と指番号の関係を、文字だけで書きならべてみると次のようになります。

A型 1指(半音)2指(全音)3指(全音)4指
B型 1指(全音)2指(半音)3指(全音)4指
C型 1指(全音)2指(全音)3指(半音)4指
D型 1指(全音)2指(全音)3指(全音)4指

こうして文字だけだと、わかりづらくなってしまう気がするのは僕だけでしょうか?
図を見てもらったほうが、わかりやすいと思います。

もう一度、上の図を見てください。
「どの指がくっついていて、どの指が離れるのか」という組み合わせになっています。

「全音では、指と指の間をあける(離す)」
「半音では、指をくっつける」
この組み合わせに名前をつけて「ABCD型」と呼んでいます。

どうしてABCD型と呼ぶのかというと
「1型、2型、3型、4型」だと、指番号でも「1、2、3、4」と呼んでいるので混同しやすいからです。

世界は広くて、同じ「ABCD型」と呼んでいるけれど、ここで僕が紹介しているB型をA型と呼ぶ先生もいらっしゃいます。

私にこのABCD型を教えてくれた宮下要先生のお名前をとって、「宮下メソッドのABCD型」と呼んで区別する必要があるかもしれませんね。

ここまで説明してきたことをまとめると

  • バイオリンの左手指は4パターン「ABCD型」を覚えればいい
  • 「ABCD型」は全音と半音の組み合わせ

ということです。

これだけ覚えておけば、心配ご無用です。

なぜ、ABCDの4パターンだけ覚えればいいのか

音楽で使うもっとも基本的かつ頻繁に使う音の並びは
「ドレミファソラシド」という音階です。

この「ドレミファソラシド」という音の階段には
段差の種類が2種類あります。
「全音」と「半音」です。

ドからレにのぼる段差は、全音
レからミにのぼる段差は、全音
ミからファにのぼる段差は、半音

という具合です。

ABCD型も、それぞれが「全音」と「半音」の組み合わせでできています。
ABCD型をきれいな音程で作れるようになると、「ドレミファソラシド」をきれいな音程で作るのは簡単です。

だから、まずはABCD型を練習して「全音」と「半音」をきれいに区別して弾きわけられるようになりましょう。

実際の楽曲のなかでは「ドレミファソラシド」は、いつも「ドレミファソラシド」という姿をして使われるわけではありませんから。

「ドレミファ」だけ「ミファソラ」だけ
という姿で出てくることもあるし

「ファミレド」や「シラソファミ」という
逆行する姿のこともあります。

そんなときでも、
ABCD型を自在に使えるようになっていれば
ひとつひとつの場所を目で確認しなくても、
全音と半音をどう組み合わせて
指をどの場所に向けて動かせばいいかが
迷わずできるようになっている、というわけです。

ABCD型を学ぶ価値、おわかりいただけたでしょうか?

指の場所だけを覚えても、音程はよくならない

せっかくABCD型を覚えても、なかには音程がよくならない人がいます。
音程がよくない人の共通点を調べていて、ひとつわかったことがあります。

音程が悪いままの人は
「指の場所だけを覚えようとしている」
ということ。

指の場所を覚えるのはもちろん大事です。
でも、同じように大事なことがあります。

それが、「二つの音の関係性としての音程を学ぶ」ということなんです。

この二つは似ていても異なるものです。
混同せずに練習することが、音程を良くする秘訣です

「音程をよくしたい」と思って練習するときには、「指の置き場所が正しいか」を考えるのと同じくらい「前後の音とどのような音程関係にあるのか」を忘れていないか、思い出すようにしてから指を動かしてみてください。

ABCD型の練習にはいろんな効能があります。
ここでは主な2つを紹介しましょう。

ひとつは、全音と半音の頻出パターンを指の型枠として習得しやすくなるということ。

もうひとつは、「一つの音に一つの場所」という指の行き先を覚えるだけではなく、音程という「音と音との関連性」に基づいた、音楽的な指の動かしかたの下地づくりになること。

《指板に音の名前のシールを貼る》などの指の覚えかたもありますが、それは「音の名前と指板上の位置」を覚えることに注意が向きやすいトレーニングです。

ドの音を弾くために、ドの場所へ指を置くことはできるようになりますが、音の前後関係を無視しがちになってしまうのではないでしょうか。

指を正しい場所に置くことはもちろん重要です。
しかし、同時に重要なのは、音をどのような音程で並べてゆくのかということを考えられるようになることです。

自由なフィンガリングのためには、目印に頼らず、指を置く場所を自分で決められるようになることが不可欠なはず。
それには音程と指先の距離感を結びつけることが必要なことだと僕は思いますが、どうでしょうか?

毎日のウォームアップがわりに「ABCD型」を練習しよう

ABCD型のもっとも効果的な練習タイミングは
その日の練習の一番最初です。

チューニングを済ませたら、音階練習を始めるのではなく、
まずABCD型の練習をするように習慣をあらためましょう。
習慣を変えれば人生の質も変わります。

ABCD型の練習をするときは
無意識に指を動かし始めるのではなく
「1、2、3、4」と機械的に指を動かすのでもなく
「全音・半音のソルフェージュ訓練をしているのだ」
と思って取り組むと、さらに効果的です。

1日の最初に3分でいいのでやってみてください。
慣れると1分かからずにABCD型の《指のチューニング》が完了できるようになります。

3ヶ月もしないうちに、自分でもびっくりするくらい音程が改善できますよ。

▶︎▶︎左手の基本パターンABCD (自習用楽譜ダウンロード) はこちら◀︎◀︎

タイトルとURLをコピーしました