
レッスン効果の上がる手の使いかた・観察の秘密(その2・動きをプランしよう)
いちろーたです。 先日のメールニュースでお約束したとおり、数回にわたって 「レッスン効果の上がる手の使いかた・観察の秘密」をテーマに ...
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
いちろーたです。 先日のメールニュースでお約束したとおり、数回にわたって 「レッスン効果の上がる手の使いかた・観察の秘密」をテーマに ...
数回にわたって 「レッスン効果の上がる手の使いかた・観察の秘密」をテーマに お届けします。 前回は、手を使う以前の、レッスンで...
手の使いかたの前に・・・ 大事なことを確認しておきましょう。 レッスンでいちばん大事なことは何か、おわかりですか? ...
バイオリンのレッスンで 「もっと長く!」 と言われたら、あなたなら何をしますか? どんなことを思いますか? きっ...
パソコンで簡単にできるイライラトレーニング↓ パソコンを起動します。 起動したら、マウスを前後逆さまに持ちます。 あとは、パソコンでや...
一音入魂と言うけれど、 一音を磨くことで得られるものは、本当にある。 こんなことしてて、何になる? 本当にいいのか? 自分を疑う自...
メール講座を書く時に気をつけていることがあります。 それは「いまボク自身がどこにいるか」ということ。 もちろん、いま自分がいる場...
今日(昨日)のレッスンから。 教師が生徒に相対するとき大事なのは、急所を自覚するきっかけを与えること そのためだったら、本人の認...
バイオリン教師がレッスンで知らずに使っている「やわらかい」の本当の意味 バイオリン演奏を学ぶ皆さん! 「やわらかく!」という言葉を、...
ぼくがバイオリンを習い始めてまもない高校1年生の夏のある日、 Kセンパイが、こういいました。 「よくおぼえておけ、いちろー!」 「...
精神医学での重要な質問は ”その人の何がおかしいか” でなく ”何がその人に起きたか” であるべきですエレノア・ロングデン: 私の頭の中の声...
ミス・ディレクション 「見ようとすると見えなくなる」 オーケストラ、バンドでの演奏…… どんなときに指揮を見ますか? 指揮を...
刊行されている教則本を収集するだけではなく、ほかにできることはないかと、論文など、ほかの人の研究成果を集めてみようと思います。
あなたは、自分のクセがどんなときにあらわれるか知っていますか? クセとは、習慣です。無自覚なものです。あるいは、意識しなくとも使えるよ...
バイオリニストのみなさん、アップボウのときに、右肩を無意識に持ちあげていませんか? 弓を動かすとき、アップボウで……特に《弓のまん...
音階練習、好きですか? 好きなら、オッケー!この先は読まなくてもだいじょうぶ! ……その昔、学生オーケストラでのパート練習 …...
ある朝起きてみると、なんともいい気分でした。「きっと、なんだってできる!」 また別の朝に起きてみると、うんざりした気分でした。「なんで...
弓・ボウイングのバランス 弓は楽器の上でバランスすることができます。弓の毛がドコを向いているか、見えますか? そう、毛は弦と反対側を...
たまには宣伝ぽいことを書いてみようと思います。 バイオリン応援団のレッスンあるある「いちろーたの口ぐせ編」 あるある1「何をやり...