レッスン復習ノート

レッスン復習ノート

チェロを構えるコツ「足を置き直す」(追記しました)

座奏するなら、足を床に「置く」 チェロを演奏するとき、脚を開くには、足を置き直すだけでいいんです。
レッスン復習ノート

「ビブラートしたいけど、手がうまく動かない」ビブラートの誤解を解こう(1)腕と肩のおはなし

前回の記事の続き。今回はビブラートの話をします。(前回のあらすじ)バイオリン奏者を目指す優子さんがレッスンにやってきて言いました。「ビブラートがうまくなりたい」「音が出てくるために、何が動いて欲しい?」とたずねると「音が動いて欲しい」さて、...
レッスン復習ノート

「ビブラートって何したいの?」「音をうごかしたい!」小さなバイオリニストの大きな願いに感動……

いちろーたです。今日きてくれた生徒さんのお悩みはビブラート。「ビブラートがうまくできない」という優子さんに、ボクはたずねました。「……バイオリンから音が出るために、なにが動いてほしいですか?」あなたなら、どう答えますか?
レッスン復習ノート

美しさを磨くために……「演奏中に体全体(特に顔)に力が入ってしまい思うように弾けない」「速く弾けない」

ご感想を頂きました! Skypeレッスンを2回受けた後、特別セミナー「美しさとテクニックを磨く【弦楽器の構え方】3時間集中セミナー〜演奏が変わる最初の3ステップを学ぼう」へ参加してくださったHSさん(女性、バイオリン)から、ご感想を頂きまし...
レッスン復習ノート

教師が生徒に相対するとき大事なのは、急所を自覚するきっかけを与えること

今日(昨日)のレッスンから。教師が生徒に相対するとき大事なのは、急所を自覚するきっかけを与えることそのためだったら、本人の認識している世界観を尊重しまくるとことん寄り添うことで、「あれっ?もしかして、これって何かがおかしい。何がおかしいんだ...
レッスン復習ノート

「いままでできなかったことが、こんなに簡単に魔法にかかったようにできるようになるなんて、どうして?!」

インターネットレッスン受講のご感想をいただきましたので、ご紹介します。受講の感想文 アンニョンハセヨ~ なんてことで 韓国のプサンに住んでいる主婦です。バイオリン歴は4年ですが 最初の1年はスーパー主催のグループレッスンでした。そのためか?...
レッスン復習ノート

【ばよラボ通信より】「だって、どうしても先弓を使いたいんだもん!」「じゃあ、使って見せて!」

「先弓が使えなくて困るんです」「それがどうしたの?」「えっ……?」――先弓を使えるようになりたいのは、どうして?――もしも、先弓が使えるようになったら、それで何をしたいの?「だって、どうしても先弓を使いたいんだもん」「そっか、じゃあ使って見...
レッスン復習ノート

【重音奏法のヒント】右手と左手で別々の弦をひけないバイオリン病にかかっていませんか?(^^;;【インターネット・ビデオレッスンより】

今日はインターネットを使った通信レッスンでした。テーマは重音奏法。G線が開放弦で、D線はハイポジションで奏でるとき、音がG線だけかすれがちになる、というお悩みでした。右手の動かしかたを変えればいいというのは、読者の皆さんも想像できると思いま...
レッスン復習ノート

徳絃社レッスン速報(深夜便)今日のレッスンでやったこと

今日は、徳絃社さんでのレッスンでした。この日のメモを残しておきます。参加メンバーが気になっていること=右手のこと、左手のこと、肩当てのことお話を聞いていて、演奏を拝見して、いちろーたが気づいたこと(順不同)
レッスン復習ノート

「8個つながった32分音符を、《拍》のなかに、おさめたい」

前回のブログ「ダイナミクスを広げたい」でも紹介した、ある日の小学生Aさんとのレッスンから。この日の一番はじめに、「今日は、何をやりたいですか?」というわたしの問いかけになかなか答えが言葉にできずにいたAさん。いろいろと考えているところへ助け...
バイオリン応援団TV

「ダイナミクスを広げたい」……頭と腕を使って練習してみたら5分でできた!〜バイオリン応援団の弦ラクサプリ【#019】空手チョップでヒジを呼び覚まそう

小学生Aさんとの、ある日のレッスンでのこと。ベリオのコンチェルトで、オクターブの3連符で上行するところ……・3連符系の早いパッセージ・ボウイングのアップとダウンが非対称(音価やアーティキュレーション)・移弦もある・ダイナミクスを変えるという...
レッスン復習ノート

初見練習に足りないもの、余計なもの。

みなさんは、「これは、初めて見る楽譜だ」とわかっていたら、どうしますか?ある小学生の女の子とのレッスンで、ぼくは彼女にたずねました。はじめて見る楽譜に、取り組むとき。それには、方法がいくつかあります。あなたなら、どんなやりかたを思いつきます...
レッスン復習ノート

やるか、やらないか。そして、どうやるか。

「今日来たばかりの楽譜、ほとんど譜読みしてない!」「へえー、そうなんだ!じゃあ、どうする?レッスンやめとく?」で始まった、その日のレッスン。本当にやりたいことなら、「やめる」と言い出す子はいません。
レッスン復習ノート

「バイオリンって自由な楽器だったんですね!」〜生徒さんとの語らいから

私のところへ来てくれた生徒さんからこんな話を聞きました。ある生徒さんの悩み「次に何を学んだらいいかわからない!」
レッスン復習ノート

「クレッシェンドをもっとやりたい!」(Aさん、ヴァイオリン、小学生)【バッハ無伴奏パルティータ第3番から】

クレッシェンドをするには?「ここのクレッシェンドを、もっとやりたいんです」 ――なるほど。どうやったらクレッシェンドができるの?Aさんにむかって私が問いかけることから、この日のレッスンが始まりました。
レッスン復習ノート

今日のレッスン、超ダイジェスト版レポート(バイオリン、小学生、バッハ無伴奏パルティータ)

本日の出張レッスンはバッハの無伴奏バイオリン。「今日は何をやりたいの?」「ここを軽くひきたい」こんなやりとりから始まったレッスン……
レッスン復習ノート

レッスンふりかえりノート(Sさん、バイオリン)「ビブラートをやりたい」

2014年3月27日 こんど小学5年生になるSさん。いままではお母さまが見守るなかでのレッスンでしたが「ひとりで受けたい」とのことで、お母さまは別室で控えておられました。 さて、今日はどんなことをやりたいのか、いま一番気になっていることがど...
レッスン復習ノート

「なぜ楽器の持ち上げかたで音がかわるの?!」

みなさんは考えたことがありますか?「どうして楽器の持ち上げかたが変わったら、構えた形が同じなのに、出てくる音が違ったんですか?」みなさんは、どうお考えになりますか?
レッスン復習ノート

【体験レッスン・メモ】こんなことが学べます!(バイオリン、Yさんの場合)

今日は体験レッスン1件。新幹線を使って数時間のみちのりをきてくださいました。ありがとうございます!レッスンの内容はというと……、
レッスン復習ノート

「指番号がピアノとバイオリンで違うので、指づかいを間違えてしまいます。どうしたらいいでしょうか?」……

指番号問題!? 私の母はピアノを70歳過ぎてから始めました。楽譜を見せてもらうと、それはそれはさまざまな書き込みがあります。我が母ながら熱心だなぁと感心します。 「あれっ?」と思って、よーくみてみると、指番号が書いてあるなかに見慣れない数字...