「レッスン準備のアイデア・メモ」 一覧
『奏法リノベーション365』
読者登録フォーム(購読無料)
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
2017/08/13
-レッスン準備のアイデア・メモ, 教室ニュース
教えるスキル
バイオリン応援団☆いちろーたです。 2017夏のセミナーがすべて終了しました。11名のかたにご参加いただきました。 いちろーたは楽しませてもらいました!ありがとうございます(^^) 大阪と東京それぞれ ...
2016/11/14
-レッスン準備のアイデア・メモ
いちろーたです。 今日おすすめするのはイマココものまね王決定戦です。 なにをモノマネするかは、下に書いておきます。 そして、採点基準は審査員が自分で決めてください。 イマココものまね王決定戦のルール一 ...
2016/11/13
-レッスン準備のアイデア・メモ
こないだから書きはじめた《良い構えとは》というシリーズ。 今日はもう一度頭の中を整理。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベーション365』 読者登録フォーム(購読無料) お名前(姓名) ...
2016/11/13
-レッスン準備のアイデア・メモ
いちろーたです。 今回は、いまよりも良い構えを見つけるにはどうしたらいいかを考えます。 より良い構えの手がかりはどこにある? 構えの良し悪しの判断基準は何か。 それは、効率の良さです。 これに尽きます ...
2016/11/12
-レッスン準備のアイデア・メモ
いちろーたです。 楽器の構えの良し悪しを、どうやって判断していますか? 良い構えを作るために、どんな考えが役立つでしょうか? 構えの良し悪しとは 構えの良し悪しの判断基準は何か。 それは、効率の良さで ...
2016/11/01
-レッスン準備のアイデア・メモ
前回突然ご紹介した実験、やっていただきましたか? まだだったら、早速やってみてくださいね→ちょっと読んで、試してみる! というわけで、 前回は頭とアゴの固さをやわらげる実験でした。 この実験が演奏のた ...
2016/10/30
-レッスン準備のアイデア・メモ
いちろーたです。 突然ですが、首とあごの固さをやわらげるための実験をご紹介します。 ひとりでもできますが、 できれば2人かそれ以上の小さなグループを作ったほうが 実験しやすいです。 実験に先立って、ち ...
2016/08/11
-レッスン準備のアイデア・メモ
バイオリン演奏で手を使わない人はいません。 あなたは、手のためにどんな努力をしていますか? メニューインはバイオリンのことを触覚の楽器とさえ言っています。 バイオリン奏者は、みんな演奏技術を高める努力 ...
2014/09/14
-レッスン準備のアイデア・メモ
楽器の練習には、 楽器をもってする練習と、 楽器を持たずにする練習とがあります。 楽器を持たずにする練習を、イメージトレーニングともいいます。 イメージトレーニングには、 楽器を持ってする練習とはこと ...
2014/06/26
-レッスン準備のアイデア・メモ
バイオリン演奏に悩む人のためのワークショップを準備中です。 どんな内容にするか考えているところです。 ちょっとずつ書いて、準備を進めていくことにします。 初めに……みんなが気にしていることはどんなこと ...
2014/04/16
-レッスン準備のアイデア・メモ
「今度の発表会、何を演奏しようか?」 「新しいバイオリンがほしい!」(どんな?) 「どのオーディションを受けようか?」 「いつレッスン予約の電話をしようか?」 いろんなことを決められずに、僕はずいぶん ...
2014/04/10
-レッスン準備のアイデア・メモ
音楽とはなんだろう。 音のなかに音楽を聞こうとして、わけがわからなくなる時があります。 「聞こえてくる音を、ただ受け取ってごらん」 ふと、こんなこといわれたことがあったなあ、と思い出しました。 音楽が ...
2014/04/04
-レッスン準備のアイデア・メモ
音を出すか、出さないかを選ぶこと。 いま出している音を、どう変えるかを選ぶこと。 どう変えられるかを見つけること。 つまり…… まず、やるか、やらないかを決めること。 次に、どうやるかを決めること。 ...
2014/03/31
-レッスン準備のアイデア・メモ
あるレッスン室にて 「せんせー、弓を持っていると手が痛くなるんです」 「よし、宿題を出すぞ。これから1週間、指弓体操10回、5セット毎日やりなさい!」 あるオケ部室にて 「せんぱーい、バイオリン練習し ...
2013/12/05
-レッスン準備のアイデア・メモ
バイオリンを持つ 弓を持つ 楽器演奏の指導をするときに、こうした言葉を使ったことはありますか? ふだん何気なく使っている言葉が、演奏のさまたげになっている場合があります。 「持つ」を考えよう 「バイ ...
2013/11/08
-レッスン準備のアイデア・メモ
上達の早い人は、練習を打ち切るための判断基準の設定が適切です。 これはどういう事でしょうか? 1日5分でも30分でもいいから練習しなさい という話はよく聞きます。 このとき、時間は目安であって「5分や ...
2013/10/16
-レッスン準備のアイデア・メモ
今週末開催する1Dayセミナー「弦楽器奏者のためのやさしいカラダの使い方」のテーマは、 「本当の脱力をマスターする」です。 そのための準備メモを書いておきます。 現在募集中のセミナー・イベント一覧はこ ...
2013/09/20
-レッスン準備のアイデア・メモ
いちろーたです! 渋谷でレッスンの合間、ランチを食べる学生たちのおしゃべりを聞き流しながら、ふと思い出しました。 管楽器は、音の長さと息の長さが同じ。 でも、弦楽器は違う!!! 弦楽器は、音の長さと息 ...
2013/09/16
-レッスン準備のアイデア・メモ, 練習への取り組みかた
演奏に行き詰まったときに、演奏を変えるための目のつけどころは次の3つです。 出た音はどうだったか 身体をどう動かしたか 自分に何と言っていたか この3つです。 上達を目指すあなたに贈る365のヒン ...
2013/09/05
-レッスン準備のアイデア・メモ
音色改善エクササイズをつくるためのメモ。そのまま公開しておきます。 音色改善エクササイズ 高音域用 低音域用 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベーション365』 読者登録フォーム(購 ...
Copyright© 弦楽器奏者のためのやさしい身体の使い方 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.