「練習への取り組みかた」 一覧
『奏法リノベーション365』
読者登録フォーム(購読無料)
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
2020/06/27
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団・団長のいちろーたです。 本題に入る前に、一個だけ質問していいですか? ●今までの楽器人生を振り返ったときに、「練習時間」はどれくらいありましたか? (思い出す時間が必要ですよね、20 ...
2019/08/31
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 うまくなりたいなら何を学ぶかが大事。 でも、もっと大事なのは、何をどの順序で学ぶか、です。 「どの練習法が正しいのだろうか」とたった1つの正解を求めている人は多いです。その結果試行錯 ...
2019/08/22
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 「何から練習し始めればいいかわからない」 「もっといい表現にするために、これ以上何をどうやって練習したらいいかわからない」 と思ったこと、ありませんか? そんな時に役立 ...
2017/07/21
-練習への取り組みかた
ラクな身体で演奏する, 教えるスキル
バイオリン応援団☆いちろーたです。 【何を練習したらいいか、わからない!】 今から15年ほど前。 21世紀になったばかりの頃のことです。 師匠である宮下要先生のところへ バイオリンのレッスンをやり直し ...
2017/02/15
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団☆いちろーたです。 いつも、どんな練習をしているでしょうか? 一回楽器を手にするごと上達を実感できていますか? ・ ・ ・ 「下手になる練習」をしていませんか? 練習には2通りあります ...
2016/11/27
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 難しいところを演奏できるようにするには 「演奏できるだけの時間をかける」ことが必要です。 もう少し説明します。 僕自身の初心者時代を思い出してみると 「どこが難しいの?」 と言われた ...
2016/11/25
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 「いい感じ」を作るために、何をしていますか? 「いい感じ」を作るには 「いい感じ」を得られた時のプロセス(やり方)を再現することが必要です。 もしも、「いい感じ」をまだ知らないなら ...
2016/09/23
-練習への取り組みかた
演奏する姿をビデオで見てガッカリしたボクの話 いちろーたです! 「演奏会のビデオを見て、自分の演奏する姿をみてがっかりした……」 っていう経験はありませんか? ボクはあります。メチャクチャあります。 ...
2016/01/03
-練習への取り組みかた
いちろーたです。 2016年のお正月、どんなふうに過ごしていらっしゃいますか? ぼくは、11日に開催するフィンガリング・セミナーのために 知識と教え方の棚卸しをしているところです。 この記事でも、指の ...
2015/12/24
-練習への取り組みかた
指が動けるためには、意図が必要です。 意図とは、「これを、こうしたい」というものです。 もちろん「指を動かしたい」でもいいんです。 この場合、2つの大事な問いかけがあります。 何のために指を動かしたい ...
2015/08/30
-練習への取り組みかた
いよいよ夏も終わって、秋冬の演奏会シーズンが本格化していきますね。 ステージに立つ準備、着々と進んでいますか? いちろーたです。 ボク自身も、11月と12月にライブやコンサートがあり、リハーサルが始ま ...
2015/08/15
-練習への取り組みかた
演奏を簡単にする3ステップをあえて言えば、 やると決めて、 自分を周りの全部に信じて預けて、 動く。 ってだけなんです。 これの表現の仕方がいろんなメソッドによって違うだけです。 演奏だけじゃないです ...
2015/02/24
-練習への取り組みかた
まず、指を動かそう! バイオリンを演奏するとき、左手指で気をつけたいことは 「どう動かそうとしているか」 です。 音は聞く必要がありません。音は、聞こうとしなくても「聞こえてくる」ものだということ ...
2015/01/03
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団☆いちろーたです。 音階練習にどれくらい時間を使いますか? 何を得たくて始めますか? 何を得たら終わりますか? これは、本当に、人それぞれです。 得たいものは、毎日変わるという人もいる ...
2014/11/30
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団☆いちろーたです。 《オフ・ザ・ストリング》って聞いたことありますか? もしかして、まだご存じないでしょうか? それとも、「あー、はいはい。知ってるよ!」という感じでしょうか? 《オフ ...
2014/11/23
-練習への取り組みかた
バイオリン応援団☆いちろーたです。 上達に必要な行動とは、 やると決めて、動くことです。 昨日、紹介したことを覚えていますか? 根音の響きのなかで音階を演奏する体験。 もう、やってしまいましたか? ま ...
2014/11/22
-ボクの体験談, 練習への取り組みかた
バイオリン応援団☆いちろーたです。 ボクのバイオリンの師匠が教えてくれたことのひとつに、 「音階練習は《根音》を鳴らしておいてやりなさい」 ということがあります。 《根音》を鳴らしておいて、 その響き ...
2014/10/19
-練習への取り組みかた
「音作りの現場」に全部任せて演奏していますか? 「音作りの現場」とは、 ひとりの楽器演奏者について言うなら 楽器が鳴り響くための振動源と、そのきっかけとなるものが出会う場所のことです。 弦楽器の場合は ...
2014/09/17
-練習への取り組みかた
イイことをするだけでは、才能は伸びません! やりたいことをはっきりさせるだけではなく、何が自分を妨げているかを見つけて、やめてゆくことで、やりたいことがやれるようになります。 上達を目指すあなたに贈 ...
2014/08/01
-練習への取り組みかた
なぜ、ぼくは「パガニーニをひきたい」と思うんだろう? パガニーニ……とくに、彼がのこしてくれた「24のカプリース」は、やっぱりひきたい。ひけるようになりたい。 バイオリンひとつで、こんなことがで ...
Copyright© 弦楽器奏者のためのやさしい身体の使い方 , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.