健康に上達するための基礎知識

教えるスキル・指導力アップ

弦楽器指導者に贈りたい言葉……「姿勢は仕事をしない!」

 弦楽器指導者の皆さん!大事なことを申し上げます。 「姿勢」は仕事をしません  じゃあ姿勢って何なのさと問われたら、今の私はこう答えます。 「姿勢」とは仕事の結果としてあらわれる現象です  姿勢と仕事というつながりを...
教えるスキル・指導力アップ

いちろーたのレッスンがなぜ効くのか考えてみました〜『自分より上手な人にも教えて、ヴァイオリンだけでなく二胡やチェロ奏者にも、役立つのはなぜか』ということ)

 この数カ月の間に、わたしのレッスンを受けてくださっている方は、プロ音楽家であったり、社会人でありながら楽器を専門的に師事して長年学び続けてこられた方々です。受講くださった方は、ほぼリピーターとなってくださっています。本当にありがたい事です...
教えるスキル・指導力アップ

「カナメ先生のように教えたい!」メルマガ2013年6月24日号より

〜「カナメ先生のように教えたい!」〜  2013年6月12日のことです。私が一年間指導してきた子たち(中学生、高校生)のグループレッスンを、私の師匠であるカナメ先生に来ていただいたんです。  それは素晴らしい体験でした。子どもた...
体の仕組み・動きを考える

弦楽器奏者なら知っておきたいブレスのこと「ブレスはボウイングを邪魔する?!」

弦楽器!ブレスして!  アマオケ合奏などでよくあるのですが、音の入りが合わないときに、「ブレスして!」「呼吸を合わせろ!」という指示を受けることがあります。  たしかに一定の効き目がある声掛けなのです。しかし、副作用もあることを...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】ボウイングが変わる!股関節が演奏を助けてくれる秘密とは?(股関節・その1)〜腕と股関節は繋がっていた?!

 今回から、「ボウイングが変わる」ということで、弦楽器演奏で見落としがちな股関節に着目していきます。  下半身をどうやって演奏に参加させられるのか、なぜ下半身が演奏に役に立つのかということを知っておくと、なにかと便利ですよ。 ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】腕に自由と強さを!(肩・その3)

 今回は、上腕が強大に力を発揮するためにどんな仕掛けが用意されているかについて説明します。  前回までで、肩甲骨の存在によって肩の動きが自由になっているということを説明しました。自由でありながら、繊細さと力強さを兼ね備えている仕組みはヴァ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】肩甲骨が動きまわれるのって、どんな仕掛けなの?(肩・その2)

 今回は、肩甲骨が自由に動き回るためにどんな仕掛けになっているかについて説明します。  前回は、肩周辺の筋肉のグループ分け……どこから何を動かすのかという働き方によって3グループに分けることができるということ……そして、その第1グ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】肩ってどうやって動けるの?肩の筋肉っていくつあるの?(肩・その1)

 今回は肩の動きに関わる筋肉の話題です。前回は「腕は胴体からどう生えているのか」という疑問に始まって、腕と胴体のつながりかたを解剖学の知識を借りて、弦楽器の演奏に必要なだけ、ほんのちょっと学びました。  今回は、腕と胴体のつなぎ目とも...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】ヴァイオリニストの誤解をただす〜じゃあ、腕はどこから生えてるの?

 ヴァイオリンを演奏するとき、腕が大活躍します。腕をいまよりももっとラクに動かすためには、正しい理解が必要です。  残念ながら、ヴァイオリニストの多くが技術を習得する過程のなかで、さまざまな練習を重ねた結果、肩周辺についての誤解をして...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】アニメで見る・手の動き(手首、指、手のひら)《大阪大学整形外科の研究成果に学ぶ・2》

 ヴァイオリニストをはじめとして、弦楽器の奏者にとって腕の仕組みを知ることは役立ちます。特に指先は楽器との接触をするデリケートな部分です。指がどのような仕組みに支えられて動いているのかを、ちょっと覚えておく事をオススメします。音に変化が現れ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】アニメで見る・上肢(腕)の動き《大阪大学整形外科の研究成果に学ぶ》

 ヴァイオリニストをはじめとして、弦楽器の奏者にとって腕の動きは音作りに直結する重大な関心ごとではないでしょうか。  奏法の練習方法の動画、カラダの動きと解剖学の解説書などは、良質なものにめぐり合うことができるようになってきました。そ...
体の仕組み・動きを考える

音楽家の仕事は身体を動かすことだ!《音楽家が身体の使い方を学ぶべき理由とは?》

 音楽家の仕事とは何か。突き詰めると、音楽家の仕事は身体を動かすことです。異論の余地はありません。反論できますか?  どんな種類の音楽家も、身体を使わずに音楽家としての仕事をすることはできないと言えるのではないでしょうか。  も...
体の仕組み・動きを考える

4つの関節に備わる可能性【腕の動きを解剖してみよう(後編)】

 前回のお題は「腕には関節がいくつある?」でした。そして、4つあるという関節がそれぞれどのあたりにあって動いているかというところまで書きました。  さて、今回はその続きです。「4つの関節がそれぞれどう動けるんだろうか?」という話題で進...
体の仕組み・動きを考える

腕の関節はいくつあるだろうか? 【腕の動きを解剖してみよう(前編)】

(c) .foto project  突然ですが質問です。腕には関節がいくつあるでしょうか。1つ?2つ?3つ?……  痛みがあって病院へ行くとどんなことをされるでしょうか?ちょっと思い出してみましょう。もしも痛みで困ったことがないな...
タイトルとURLをコピーしました