先生にそう言われたことはありませんか?
でも、どうすればいいのか分からない…。
力を抜いたつもりなのに、逆にバイオリンが不安定になってしまう…。
それもそのはず。
実は 「脱力=力を抜くこと」ではない のです。
この記事でわかること
- ✅ バイオリンを支える 2つの方法
- ✅ 「力を抜く」だけではうまくいかない理由
- ✅ 首や肩の負担を減らす構え方のコツ
「バイオリンの構えで首や肩が疲れる…」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
「脱力=力を抜く」ではない!本当の意味とは?
「脱力しなさい」と言われたとき、あなたは何をしますか?
- 体の力を抜く?
- できるだけ筋肉を使わないようにする?
でも、極端に力を抜くと、バイオリンを支えるのが難しくなってしまいます。
実は「脱力」とは、力を抜くことではなく、「力の使い方を変えること」なのです。
例えば、立っているときも、完全に力を抜けば床に倒れてしまいますよね。
バイオリンを支えるときも同じ。
ただ力を抜くのではなく、適切な方法で力を使うこと が大切なのです。
バイオリンを支える2つの方法
バイオリンを安定して構えるための方法は、大きく分けて 2つ あります。
1. 筋力を使う方法
- 首や肩の筋肉を使ってバイオリンを支える
- 鎖骨を持ち上げることでバイオリンを固定する
- しっかり支えられるが、長時間の演奏で疲れやすい
2. 頭の重さを使う方法
- 頭の重さをアゴ当てに移す ことでバイオリンを支える
- 首の力を抜き、自然な角度でアゴを置く
- 無駄な力を使わず、首や肩の負担が少ない
この2つの方法のどちらかが絶対に正しい、というわけではありません。
大切なのは、自分の体に合った方法を選び、場面に応じて使い分けること です。
「筋力に頼らない」方法を試してみよう
もしあなたが 「首や肩が疲れる」 と感じているなら、今まで筋力に頼っていたのかもしれません。
そんなときは、「頭の重さを利用する」方法 を試してみましょう。
簡単なワーク
- バイオリンを肩に乗せ、アゴ当てに軽くアゴを置く
- 首や肩に力を入れず、「頭の重さだけ」でバイオリンを支える感覚を探る
- 筋肉を無理に使わず、楽にバイオリンを支えられる位置を見つける
これだけで、首や肩の負担がぐっと軽くなるはずです。
まとめ:「力の使い方」を見直そう!
- ✅ 「脱力=力を抜く」ではなく、「力の使い方を変えること」
- ✅ バイオリンを支える方法は 「筋力を使う」or「頭の重さを使う」 の2種類
- ✅ 筋力に頼らず、頭の重さを使うと首や肩の負担が減る
もしあなたが「首や肩が疲れる…」と感じているなら、ぜひ 「頭の重さを使う方法」 を試してみてください。
正しい力の使い方を身につければ、もっと楽に、自由に演奏できるようになりますよ!
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。
いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。
🎯 じっくり話を聞いてほしい方に
🎻 まずは試してみたい方に
📬 まずは気軽に様子を見たい方に
メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。
いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:
コメント