-
-
レッスンに行かなくなる理由、通い続ける理由
2014/09/23 -ボクの体験談
レッスンに行かなくなる理由を、自分の身に当てはめて考えてみると ・一度受けただけで、自習するネタがたっぷりもらえる。 ・ひとつのネタがいろんなふうに応用できてしまって、それだけでも上達してしまう。 ・ ...
-
-
「つくか、つかないか」……はじめての《半音》と《全音》
2014/09/13 -ボクの体験談, 教えるスキル・指導力アップ
ぼくがバイオリンを習い始めてまもない高校1年生の夏のある日、 Kセンパイが、こういいました。 「よくおぼえておけ、いちろー!」 「はい、センパイ!」 「音階には《半音》と《全音》があるんだ。 バイオリ ...
-
-
もっとも難しい勝利とは?
2014/09/13 -ボクの体験談
――もっとも難しい勝利とは ――それは、自分自身に勝つことである 私が高校3年生の時、卒業のはなむけとして師匠からいただいた言葉です。 当時は「ふむふむ。そのとおりだ」なんて、わかったつもりでいました ...
-
-
「ここがひけない」に立ち向かう
2014/09/08 -ボクの体験談
うわー、ひけない! と思ったそのとき、どうするかなー。 自分ではどうしてるかなと思って、思い出して書いてみるとこんな感じになりました。 1. ひけない。それでも、いまひきたい?いまはやめておく? 2. ...
-
-
『事務仕事にバイオリン練習法を持ち込む』〜テンキー入力とフィンガリングの共通点とは?
2014/09/04 -ボクの体験談
数字でいっぱいの集計表をパソコンへ入力するのも バイオリンで左手指の練習をするときと同じだと思いませんか? 取りたい音、 取りたい場所(指板の上、弦の上) 音がとれたかどうか これを、順序を正しく行う ...
-
-
その日、ボクは楽器の声を聞いた……Evelyn Glennie: How to truly listen 【TED2003】
2014/08/20 -ボクの体験談
「聞く」とは、何をつかって何をすることだろう? ・・・ 深夜に、この動画と出会いました。 32分間の、この動画を見終えた感動を語る言葉が見つかりません。 ですが、2年前のことを思い出しました。 2年前 ...
-
-
「やっべー、全然ひけるようにならない!」高校3年生の思い出
2014/08/11 -ボクの体験談
楽器をはじめて3年目のお正月、いや2月だったかな? 高校3年生もそろそろ卒業という頃のこと、演奏会のために自宅で練習していました。 「ビゼーの組曲『アルルの女』を1週間後の合奏までにひけるようにしてお ...
-
-
「プロ野球を見習うな、高校野球を見習え」少年野球カントクの思い出
2014/08/11 -ボクの体験談
今日から、夏の高校野球が始まっています。 開幕試合がちょうどゲームセットしたところです。 少年野球チームにいた頃、カントクがみんなに口ぐせのように言っていたことがあります。 上達を目指すあなたに贈る3 ...
-
-
「楽器の音色が明るすぎる……」嵐の夜に思ったこと
2014/08/11 -ボクの体験談
嵐、大丈夫でしたか? 九州から北海道の方に旅行へ行った友だちが 「ぼくが、また、嵐を呼んでしまったのだろうか……」 とFacebookでぼやいておりました。 そんな嵐のなか、オーケストラの練習に参加し ...
-
-
バイオリン奏者がカラダの使いかたをトレーニングする意味
2014/08/08 -ボクの体験談
カラダの使いかたを磨いていくと、 まず初めに気づくのは、 出てくる音や 聞いている人の反応など。 つまり、自身の演奏によって起こる周囲の反応の変化によって、自身の変化を知らされます。 次に、自身のカラ ...
-
-
《初見の楽譜》を読むには?楽譜を読もうとして、何をしていますか?(最近のレッスンを振り返って、こう思った)
2014/07/31 -ボクの体験談
「楽譜を読む」とは、どういうことなんだろうか? と、考える機会がありました。 つい最近の、生徒さんとのレッスンに、共通するテーマが「楽譜を読む」に直結することだったからです。 お二人が続けて持っ ...
-
-
「使えるアイデアは捨てる」〜演奏の極意をつかむために必要なこと
2014/07/26 -ボクの体験談
「このアイデアで、演奏がこんなにかわっちゃうんだ。すげー!」 という、アイデアをあれこれと試して、このブログを書いているいちろーたです。 ですが、そのせいで、大失敗したことがあります。 上達を目指すあ ...
-
-
「練習と本番では得るものが違う」(高校野球アニメ『ダイヤのエース』第11話に学ぶ)
2014/07/26 -ボクの体験談
練習と本番では、 得るものが違う。 しっかり学ばせてもらえよ、サワムラ! 人気の野球漫画「ダイヤのA」(だいやのえーす)のアニメ第11話で、主人公サワムラが先輩キャッチャー・ミユキから激励される場面 ...
-
-
ひとりじゃない。演奏と練習をイキイキさせるには?
2014/07/25 -ボクの体験談
わたしたちが、楽譜を前に、 バイオリンを手に持って、練習するとき けっして自分ひとりではありません。 作品を楽譜にのこした、作曲家がいます。 楽譜を出版するために奔走した人びとがいます。 バイオリンに ...
-
-
苦しみは、放っておいても、楽しくはならない。
2014/07/20 -ボクの体験談
ふと、手を休めた合間に、Facebookからお知らせが届きました。 「勇気づけられました」とのコメント。 昨日書いた、こんな近況へのコメントでした。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベ ...
-
-
ヨガ月間おしまい。
2014/06/28 -ボクの体験談, メニューイン《ヴァイオリンを愛する友へ》
メニューインがしていたというヨガ。 ヨガを学んでみたいと思っていましたが、ただポーズの角度やら位置やらを写真で真似てもわけがわからずに困っていました。 せっかくなら、何にどう気をつけてやればいいのか、 ...
-
-
「なんでバイオリンやってるの?」〜ヨガの先生との対話から【ぼくが教えることにこだわる理由】
2014/06/05 -ボクの体験談
「なんでバイオリンやってるの?」 「しかも、ものすごく熱心にブログとか書いてるでしょう?それってどうしてなの?」 ヨガの先生とお茶をしていたら、とつぜん聞かれました。 ボクは、すこしのあいだ黙って ...
-
-
あなたの演奏は死んでいるかもしれない……「どうせ練習でしょう?」
2014/05/31 -ボクの体験談
あなたはいま「自分が、いま死んでしまうかもしれない」と思ったことはありますか? 先日、防災訓練に参加してきました。 消防署の担当者は、わたしたちに言いました。 みなさんは、いま避難してくるときに「 ...
-
-
もしかして、これってスランプ!?……《ずっとひきたかったあこがれの曲》のはずなのに興ざめしてしまったのはなぜ?
2014/05/24 -ボクの体験談
こんにちは、いちろーたです。 先日、銀座の楽器店に立ち寄ったときに、むかしからあこがれだった曲の楽譜をみつけて、大興奮して買い込んでしまいました。 そのうちのひとつが、《踊る人形》ポルディーニ作 ...
-
-
「先生、やっぱりバイオリンだとスイッチ入りますね!」ある生徒さんとのレッスンにて
2014/05/09 -ボクの体験談
いつもはチェロの演奏をレッスンしている生徒さんから、「バイオリンを教えてください」とのリクエストをいただきました。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベーション365』 読者登録フォーム ...