いつもはチェロの演奏をレッスンしている生徒さんから、「バイオリンを教えてください」とのリクエストをいただきました。
そして、ひとしきり終えたところでひとこと。
「いちろーた先生、バイオリンだとスイッチ入りますね。ものすごく熱いものを感じました」
言われてみると、バイオリンのときには「こんなアイデアもあるぞ、いや、これも試してみたい、あのときのアイデアも使えるぞ」と自分の思いつきをどんどん出してしまうんですね。それがいいか悪いかはわかりませんが。
チェロの生徒さんにレッスンするときはどうなのかというと「自分にはひけない楽器だけど、カラダの動きは、どうなっているだろうか?その原因となる考えはなんだろうか?」ということを、思いながら観察しています。これがいいか悪いかはわかりませんが。
その楽器のことを知らないがゆえに、業界人としての先入観に左右されず、その人がいまやっていることを見ることができやすいために、「一歩引いたような」雰囲気をいつもは感じさせていたのかもしれません。
バイオリンだと、「自分のアイデア」を押し売りしがちかもしれません。
そういう自分の傾向に気づくきっかけとなったレッスンをさせていただきました。
決して押し売りのようには感じなかったですよーとおっしゃっていただいたので、基本的には自分の好奇心の赴くままに、でも、目の前でいま何が起きているのかを見続けていきたいものです。
Posted from するぷろ for iOS.