ステップ1【バイオリンを支える5つのバランスポイント】を知る – いちろーた式・バイオリン奏者のための『究極の基礎練習メニュー』

この記事は約2分で読めます。

 いちろーた式・バイオリン奏者のための『究極の基礎練習メニュー』 もくじ
 はじめての方へ(練習メニューの使いかた)

ステップ1【バイオリンを支える5つのバランスポイント】

 いま、バイオリンはどこにありますか?
 そのとき、バイオリンの重さを支えているのは何でしょうか?

 では、バイオリンを演奏する時の支えはどうでしょうか?

 奏者がバイオリンを支えるときに使えるものは5つあります。

  1. 鎖骨
  2. 左手
  3. アゴ
  4. 弓の毛

 この5つをどのように組み合わせるかは、奏者であるあなたが選びます。

 バイオリンを演奏する時、あなたはこの5つを使ってバイオリンとダンスを踊っているのです。

バイオリンを支える5つのバランスポイントという考え方はジェニファー・ジョンソンさんが著書『ヴァイオリニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』で紹介しています。(リンクはAmazonにジャンプします)

演習課題1-1 5つの支えを体感しよう!

 演奏する時、5つのバランスポイントのうちどれか1つを使わないと決めて演奏しましょう。……そうすると何が起こるでしょうか?

 それが終わったら、使わないバランスポイントを別の1つに変えて演奏しましょう。……そうすると何が起こるでしょうか?

 使わないバランスポイントを2つ、3つと増やすと、何が起こるでしょうか?

いちろーた式・バイオリン奏者のための『究極の基礎練習メニュー』 もくじ


音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?

もしあなたが、

  • 音は出るけど、なぜか響かない
  • 練習しているのに上達している気がしない
  • 正しい構えをしてるはずなのに、しんどい

そんなふうに感じているなら──
メルマガ『バイオリン応援団通信』を読んでみてください。

毎日ちょっとずつ、
演奏の本質に近づいていく考え方や練習のヒントをお届けしています。

いちろーた式の学びは「深く考えさせられるのに、すっと身につく」
今まで読んだどの教材とも違うかもしれません。

👇メルマガ登録はこちらから

コメント

  1. […]  鎖骨、左手、アゴ、首、弓の毛 […]

タイトルとURLをコピーしました