『腕』が生まれ変わる!弦楽器奏者のよくあるカン違い。まずはこの3つを知ろう♪(その2・手首じゃない、肘を使え!)

2016/05/22

この春、後輩を迎える学生オーケストラのみなさん!

 弦楽器奏者にとって、この3つを知っているだけでラクになるということを簡単に紹介します。筋トレや基礎練習をする時間のうち5分間だけでも、この3つの勉強・脳トレに使ってみてくださいね。

 2回めの今回は「手首じゃない、肘を使え!」です。

ボウイングのコツ「手首じゃない、肘を使え!」

 ボウイングを自由自在にするためには、手を自由自在に動かせる必要がある……というのは、よくおわかりいただけると思います。

 多くの弦楽器奏者が勘違いしていることのひとつに「手の向きを変えるのは手首だけ」と思っていることがあります。これが、手首を痛めている原因の大半を占めています。

手首のこと

 手首は、いろんな方向へ動けます。ですが、得意な方向と、苦手な方向があります。ちょっとした実験をしてみましょう。

手首の動きを観察してみよう

 右手の手首を、左手で軽くつかんでみましょう。そして、右手の手首を前後に倒したり、左右に倒したり、しずかに動かしてみるとどんなことがわかるでしょうか。動きやすい方向・動きにくい方向があることに気づきますか?

 手首は、あらゆる角度に自由自在に動けるように勘違いしがちですが、じつは、素早く・力強く動ける範囲は限られています。

 だからこそ、手首ではなく肘を使うことの意味があります。

肘をどう使えばイイ?

肘の「回内」を使いこなそう!

 ボウイングを学習するときには、肘の動きに注意してください。

 ボウイングをマスターするうえで、とくに指導する人にとって、カラダの仕組みを知っておくことは、大事なことです。

 肘は2つの働きがあります。ひとつは「折りたたむ/伸ばす(屈曲/伸展)」です。もうひとつは「手のひらをひっくり返す(回内/回外)」です。

 多くの人は、「回内/回外」の働きについて気に留めていません。その原因は、ボウイングの動力源を「肘の曲げ伸ばし」と「手首の曲げ伸ばし」だけだと思っていることにあります。

 「屈曲・伸展」と「回内・回外」

 このふたつの働きが適切に組み合わさったときに、なめらかなボウイングが実現します。では、どのようなトレーニングをしたらよいのでしょうか?

「回内・回外」のトレーニング法!

 「親指あっち・こっち体操」がおすすめです。

 参考記事はこちら→ ヴァイオリニストが知らずに損している3指と4指の秘密〜《小指&薬指》と肘の意外な関係(小指主導という本当の意味を間違えていませんか?)

 無料PDF冊子『腱鞘炎にサヨナラ!かしこいビブラート習得法』
にも説明がありますので、参考にしてみてくださいね。

肘に関する記事あれこれ

 肘については、これまでにも記事を書いてきました。

肘 | バイオリン応援団*痛みのない姿勢が見つかる教室

-体の仕組み・動きを考える