エクササイズ・体操・ヨガ

エクササイズ・体操・ヨガ

【奏法の超入門】バイオリン演奏における重力のありがたみを感じてみよう

いちろーたです。 バイオリン演奏における大前提、《重力》のありがたみを感じてみよう バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。 筋力と重力。 でも、重力は意識しづらいものです。 構えるとき、そして、演...
エクササイズ・体操・ヨガ

【いい構えのセルフチェック】息を吐くことから始めよう

いちろーたです。 いい構えができているかどうか、どうしても気になってしまったら 息を吐いてみましょう。 息を数回、意識的に吐いたり吸ったりするだけで、構えは良い方に変わり始めます。 呼吸というのは全身運動ということを...
エクササイズ・体操・ヨガ

【構えを磨く】置いたあとのプラスアルファ、気づいてますか?

いちろーたです。 楽器の構えの基本はみんな同じ。 その鍵となるのは「置く」ということ。 とくに弦楽器演奏をする人にとっては、《置きかた》を磨くということは演奏に必須の2つの感覚を磨くこと直結する価値ある取り組みだと知っ...
エクササイズ・体操・ヨガ

★サウンディングポイント「弓の毛のかわりに……」★

弓の毛の代わりにおかしなものを使って弦に触れてみましょうバイオリン応援団☆いちろーたです。弓を使う弦楽器なら弓の毛と弦のふれあいがサウンディングポイントです。【サウンディングポイント】音が生まれる場所のこと弓の毛の代わりに《こんなものでバイ...
エクササイズ・体操・ヨガ

「ヨガってどうなの?」【バイオリン応援団通信】

いちろーたです。 「ぶっちゃけ、ヨガってどうなんですか? バイオリニストにとって、役立つんですか?」 ……という質問をいただいたので、この場を借りてお答えすることにします。 ヨガは、役立ちます。 ...
エクササイズ・体操・ヨガ

バイオリン構えてないのに、腕が曲がってる?《バイオリンひじ症候群》をヤメたい貴方へ【腕のコンディショニング・ワーク】

《バイオリンひじ》とは  こんなことありませんか? 「バイオリンをひいていないのに、ひいているのと同じような腕の形になってる……」  本当に、ありませんか?  ほとんどの弦楽器奏者は、楽器を持っていない時も、楽器を持った...
エクササイズ・体操・ヨガ

ギュウギュウの満員電車で呼吸のトレーニング

呼吸は、バイオリンを演奏する人にとって、もっとも軽視されがちな活動のひとつです。 呼吸法を授けてくれるバイオリンの先生が少ないのも事実です。 バイオリンの練習とは関係ない時間を使って、呼吸に意識を向けて見る時間を作ってみませんか...
エクササイズ・体操・ヨガ

「ジストニアっぽい手の震えって、何とかならない?」……思い通りにならない手の動きを何とかしたいときにボクがやっているトレーニングが役に立っているそうです

これまでに、何人かのかたから「ジストニアかもしれないんだけど、手がふるえにくくなるようなトレーニングありませんか?」という質問が寄せられたことがありました。 そのリクエストに応えたい思いから作った動画のひとつが「指ふわふわエクササイズ...
エクササイズ・体操・ヨガ

クセのスイッチが入る瞬間をつかまえろ!〜気になるアイツを観察しよう

こんにちは! バイオリン応援団☆いちろーたです。  クセとは、習得した技術の別名です。 クセとは、 無意識に出てしまうような、 偏った好みや傾向であり、 クセをもつ人の、性質・傾向として、 人格を形成する重要な要素...
エクササイズ・体操・ヨガ

「ボウイングが生まれ変わる3ステップ」私がクセをやめるために気をつけていること(2014年7月16日バージョン)

 ボウイングを生まれ変わらせる3ステップへようこそ。  ボウイングを生まれ変わらせるために必要なことは、自分が何をしているかを知ることです。そのために、どんなことに気をつけているのか、私自身の気をつけていることを書いてみました。 ス...
エクササイズ・体操・ヨガ

【所要時間3分】用意するのはペンだけ。ボウイング脱力のための実験3題【解説動画付き】

こんな人のための記事です  「親指が痛くなる」「小指がつっぱる」「前腕が痛くなる」「指弓ができない」「スタッカートの切れが悪い」「トレモロが続くと力が入っちゃう」などなど、脱力したいのにできない……というあなたのための記事です。  今回...
エクササイズ・体操・ヨガ

バイオリン奏者のための【世にも奇妙な脱力エクササイズ3編】

脱力するための奇妙なエクササイズ3つ  どうしても脱力したいひとのために、遊び感覚でできる《ちょっとバカげた》エクササイズを作ってみました。くれぐれも事故のないように注意してくださいね。
エクササイズ・体操・ヨガ

自分を騙してみよう!〜触覚を狂わせて演奏してみる【ヴァイオリニストのための脳トレ】

 前回書いた記事は、暗闇で演奏することで「視覚」の習慣が、かえってわたしたちを「盲目にする」ことを知るためのトレーニングをご紹介しました。なにか気がついたことはありましたか?  今回は、応用編です。視覚だけでなく、ほかの感覚にいたずら...
エクササイズ・体操・ヨガ

暗闇のなかで練習する【ヴァイオリニストのための脳トレ】

真っ暗闇でバイオリンをひいてみよう!  今回の脳トレはそれだけです。  「バイオリンは触覚的な楽器だ」と、メニューインは言葉を残しています。  暗闇で演奏すると、触覚と聴覚のつながりが強化されます。是非試してみてください。  という...
エクササイズ・体操・ヨガ

『腕』が生まれ変わる!弦楽器奏者のよくあるカン違い。まずはこの3つを知ろう♪(その1・腕の付け根)

 この春、後輩を迎える学生オーケストラのみなさん!  弦楽器奏者にとって、この3つを知っているだけでラクになるということを簡単に紹介します。筋トレや基礎練習をする時間のうち5分間だけでも、この3つの勉強・脳トレに使ってみてくださいね。 ...
エクササイズ・体操・ヨガ

【クセを見破れ!】左右を入れ替えて楽器をひく意味とは?

 ふつう、ヴァイオリンをひく場合、バイオリンは左手に、弓を右手に持ちます。  これをあえて、入れ替えて持ちます。 バイオリンを右手に、弓を左手に  二胡ならば、弓を左手にもとうとすると、いったん弓を楽器からはずす必要があるかと思います...
エクササイズ・体操・ヨガ

10年前にさらった楽曲を、もういちど演奏する

10年前、何ひいてたっけ?  10年前というと、2004年。何をやっていたかなぁ……?
エクササイズ・体操・ヨガ

【弦楽器奏者のための脳トレ】自分の引退コンサートをプロデュースしてみる

 ふだん、自分が演奏するときには、どんな準備をしているでしょうか?  演奏の練習はしていますよね。楽譜や会場の手配、集客など広報もしているかもしれません。衣装も準備しますね。会場の設営や安全確保、急病人の救護や非常時の避難経路の確保はどう...
エクササイズ・体操・ヨガ

演奏を始める前に「何が起きても『オッケー☆』と言う」と唱える

 みなさんは、演奏を始める前に、どんなことをつぶやいていますか?どんなことを自分に向かって言い聞かせていますか?  ボクがおすすめするのはこれです!
エクササイズ・体操・ヨガ

目の使いかたを変えてアンサンブル向上!(目の色の変えかた、教えます)

 演奏中の目の使い方を変えると、演奏の質が変わります。  どう変わるか。  私の体験から言うと……
タイトルとURLをコピーしました