
なぜバイオリン教育において、楽器の構えをはじめに考える必要があるのか 〜レオポルド・アウアーはバイオリンの持ちかたの重要性をどう捉えていたか〜
いちろーたです。 今日はレオポルド・アウアーが、自身の著書『ヴァイオリン奏法』のなかで説いている「ヴァイオリンの持ちかた」の重要性...
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
いちろーたです。 今日はレオポルド・アウアーが、自身の著書『ヴァイオリン奏法』のなかで説いている「ヴァイオリンの持ちかた」の重要性...
おはようございます。今朝は少しだけど涼しく感じます。 でも、額の汗が玉になる。ジトジトしますね。 呼吸とバイオリン演奏の関係について考え...
7月半ば、大阪まで行きます。 平日ではありますが「体が喜ぶバイオリン演奏のポイント」の学習会やります。 詳細はメルマガにてお知らせします...
フィンガリングの2つの面を磨こう! 「音程」と「指の動かしかた」 まずは、指を動かします。どの弦を、どの指で触るか……これが第...
こうすれば簡単!左腕を自由にする体操 楽器にさわりながら、左手がどれだけ自由に動き回れるか遊びましょう。楽器にさわっていれば、いま楽...
指板を自由に遊べる左手指の解説 音を変える。今回は、音程を遊ぼう。 「音程」って? 音程とは、二つの音の隔たりのこと。二つの音...
見る前にお伝えしたい今回のポイント! いちばん最初に弓にさわる指はどれ? 演奏者が弓を持つときに、どの指が弓に一番初めに触れているかを...
おはようございます。ゼロからはじめるためのバイオリン入門講座をYouTubeでスタートさせちゃったんですが、今後どうしようかなー、と考えてい...
バイオリンを持って音を出そう 指で、弦をはじこう バイオリンを手にとって、指で弦をはじきます。これで音が出ます。 バイオリンに...
もっと「楽」に あなたの欲しい「楽」は、なんですか? ラクになる、楽しくなる、楽しませる…… バイオリンの演奏というのは、自然...
こんどの火曜日公開する動画のための解説記事を書いていました。そして、次の火曜日のための記事も。 あらためて言葉にしてみると、楽...
大事な本を紹介するのを忘れていました。 レオポルド・モーツァルト『バイオリン奏法』です。 バイオリン奏法posted with ...
バイオリンをさわる前に知っておいてほしいこと ひとつめは「手を洗おう」 さわる前に、手はキレイに。石鹸で手を洗いましょう。特に、食...
いちろーたです! しばらくお休みしていたYouTubeですが、 本日19時より動画アップを再開します。 ↓チャンネル「...
YouTubeで見る チャンネル紹介動画を作成しました! もっと自由に、ラクに、楽しみながらうまくなる人が増えたらいいなと願...
持ち方をリバウンドせずに、直すための集中講座です。 1日1本、全部で8日間かけてじっくり取り組む事をおすすめします。 YouTube...
メール講座を書く時に気をつけていることがあります。 それは「いまボク自身がどこにいるか」ということ。 もちろん、いま自分がいる場...
YouTubeで見る 「弦を叩くと音が良くなるのはなぜでしょうか?」 弦を叩いてもリズムが崩れてしまう人は必見です。
YouTubeで見る
YouTubeで見る 今回は「見る」 見るって、どういうことでしょうか。 まずは、見えているものを、受け取っておきまし...