「縮める・ゆるめる」筋肉の2つの状態をコントロールするために

この記事は約2分で読めます。

いちろーたです。

 

「縮める・ゆるめる」筋肉の2つの状態をコントロールするために

バイオリンの構えに使える力は、大まかに2つ。

筋力と重力。

前回は重力のありがたみの話をしたので、今回は筋力のコントロールについてのお話。

筋力をコントロールするには、筋力を作ってくれる《筋フィラメント》に命令を受け取ってもらう必要があります。

筋フィラメントというのは、筋肉の中にある組織で、縮むことで筋力を生み出してくれます。

筋フィラメントができることは2つ。

「縮む」

「ゆるむ」

この2つです。

ここで筋肉を使う者として気をつけたいのは、筋フィラメントに「ゆるむ」をやってもらうために何をすればいいのかということです。

筋フィラメント側から見ると、縮める命令さえ来なければ、ゆるんでいられます。縮める命令が来続けているとゆるむわけにはいかない、そういう仕組みになってます。

この仕組みをふまえて、どうすれば「ゆるめる」ことができるでしょうか。

たとえば、肩の力を抜こうとして肩を動かそうとすると、それは新たに別の筋肉を縮めることになります。

どうすれば、ゆるめられるのか。

「脱力しよう」

「力を抜こう」

ということと

「ゆるめる」

ということでは何が違うのか、と考えるのもよいかもしれません。ただ、いちろーたの場合はうまくいきませんでした。違いを考えることで、思考がどうしても脱線してしまったからです。

……そこで、いちろーたからのオススメは

「いま、どれくらいゆるんでいるかな?」

と観察を始めることです。

《ゆるめるために「ゆるめなさい」という命令を発するのとは違う行動を選ぶ》

この回りくどく見えるやりかたは、構えかたにどんな変化をもたらすでしょうか。

この観察を始める前と後では、筋肉には何か変化があったでしょうか。

おまけ

パソコンのマウスで手首が疲れやすいとか

ペンの筆圧が強すぎるとか

そういう「力を抜こう」と思ってもなかなか抜けない動作はありませんか?

そんなときに「いまどれくらいゆるんでいるだろうか」という問いかけをもちながら、ご自身のことを観察してみましょう。

どんな発見があるか楽しみにしていますからね!

タイトルとURLをコピーしました