バイオリン応援団☆いちろーたです。
手持ちの肩当てが合わないとき、肩・首・あごが苦しい時に試してみてください。いままでよりも演奏がラクになりますよ。
いちろーた・メソッド《弦ラク・エクササイズ》とは?
私・バイオリン応援団☆いちろーたがアレクサンダーテクニークを学びながら弦楽器演奏への応用を研究するなかで得たアイデアを実際の演奏の場面で使えるようにトレーニングするための《弦楽器演奏がラクになるエクササイズ》です。
肩あてお散歩エクササイズ!
やり方(準備編)
- 肩あてを楽器からはずします
- 肩あてを【いつもの場所】にあてましょう
- 肩あての場所はそのままで、肩あてを右手で持ちましょう
- ……これで準備OKです
準備ができましたか?ここまでがうまく出来ているなら「右手で肩あてを持って【いつもの場所に】肩あてを当てている」が出来上がっています。うまく出来ていますか?
【いつもの場所】がわからない場合は、【たぶん、このあたり】で構いません。では、先へ進みます。
エクササイズ1「右手で持った肩あてに、肩の周りを散歩させてみましょう」
- 肩の上でジャンプさせたり
- 肩のまわりのいろんなカーブに沿わせてみましょう
- 飽きてきたら、左肩を動かして右手に持っている肩あてとじゃれあってみましょう
今回のエクササイズはこれだけです。
あとは、肩あてを楽器に取り付けて演奏してみましょう。なにか変化に気づきますか?
もうちょっと詳しく知りたい人のために
もしも、違和感が増えてしまったらごめんなさい。じつは多くの人がこのエクササイズをやることで混乱します。このエクササイズは、いままでの《固定するための肩あて》というものの使い方を壊してしまうものだからです。
多くの弦楽器奏者は誤解しています……【肩あてと身体は常に密着している必要がある】と。そのせいで、本来自由に動けるはずの身体を肩あてというギプスで固定してしまっています。そのせいで不自由な姿勢で演奏するはめになっているんです。演奏をラクにするために工夫された道具のせいで、かえって不自由になっているのだとしたら、笑えない話ですね。
すこしだけタネ明かしをしましょう。肩あては補助的な道具です。肩あての多くは、身体にぴったりと密着させられそうなカーブをもっています。あるいは、密着度を高められそうなクッション性を持っています。
でも、それが罠なんです。密着してしまうと、身体と楽器の間に必要な《遊び》がなくなってしまいます。身体が動かなくても楽器が自由に動けるだけの自由さ、そして、楽器の位置が動かなくても身体を自由に動かせるだけの自由さ……つまり、楽器と身体との間には、互いの自由を許すだけの寛容度が必要なのです。
次回をお楽しみに。