もしかして、バイオリンをアゴで支えていませんか?
こんにちは!バイオリン応援団☆いちろーた です。
バイオリンを弾くとき、ついアゴでギュッと楽器を支えていませんか? 「しっかり支えないと安定しない!」と思っていませんか?
実は、それが 腕の自由な動きを邪魔している原因 かもしれません。
☑️ シフト(ポジション移動)がスムーズにいかない
☑️ ヴィブラートが硬くなる・動きがぎこちない
☑️ 速いパッセージで指がもつれる
☑️ 演奏後に首や肩が痛くなる
これ、もしかすると「アゴでバイオリンをロックしている」せいかも?
💡 アゴ当ての使い方を間違えると、脱力しにくくなる?
「アゴで支えないほうがいい」って言われても…
「じゃあ、どうすればいいの?」 と思いますよね?
実は、「アゴ当ての使い方」を間違えていると、 いくら「脱力しよう」としても、なかなかうまくいかないことが多いんです。
💡 アゴのロックを外して、腕を自由にしよう!
では、どうすればアゴでガッチリ支えずにバイオリンを安定させられるのでしょうか?
🎻 【簡単ワーク】アゴでロックしない構え方
- いつも通りバイオリンを構えてみる(今の状態を確認)
- 次に、バイオリンを一度持ち上げ、アゴではなく鎖骨の上に「置く」
- アゴ当てにアゴをそっと乗せるだけ(押し付けない)
- その状態で、肩と首の力を抜いてみる
- 弓を軽く動かしながら、腕の動きやすさを確認
どうでしょう?少しでも腕が自由になった感じがしたら大成功!
📩 もっと詳しく知りたい?メルマガで学べます!
今回の記事では、「アゴで支えすぎないこと」の大切さをお伝えしました。
🎻 「肩当て・アゴ当てをもっと知りたい!」なら、メルマガで!
🎻 まとめ:「支えよう」としなくても大丈夫!
- ✅ アゴで強く支えると、腕の自由が奪われる
- ✅ 「鎖骨に置く」+「アゴをそっと乗せる」で自然な脱力
- ✅ アゴでロックしないことで、ポジション移動やヴィブラートが楽になる
バイオリンは「ガッチリ支える」よりも「都合のいい場所にいてもらう」感覚が大事!
ぜひ、今日のワークを試して、違いを体感してみてくださいね!
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。
いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。
🎯 じっくり話を聞いてほしい方に
🎻 まずは試してみたい方に
📬 まずは気軽に様子を見たい方に
メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。
いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:
コメント