「ボクは演奏をもっと改善できるはずだ」
「そのために何ができるかを知りたい」
昨年に続き、今年も
キャシー・マデン先生の
レッスンを受けました。
今年のレッスンでは、
大きな1つのテーマに取り組みました。
「演奏中であっても、演奏の質を向上させるための《手段・過程》にもケアしつづけるには?」
という問題についてです。
なぜ、それをレッスンの主題に取りあげたか。
それは、
演奏中に、演奏のできばえが気になるあまりに
音楽をどうするか、そのために奏法をどう使うか
という、《自分の意図も含めた音楽全体》へのコントロールを
失ってしまうことを自覚するようになったからであり、
そのコントロールを持ち続けられるようになりたいと
思うようになっていたからです。
具体的には、
それに対して、実際に左手を動かす局面を観察してもらい、
・楽器をかまえる前後
・左手を動かすとき
に何をどうやっているか、を調べました。
調べてわかったこととは……?
この、今年の学びについては、私自身が実践し、
生徒さんがたとのレッスンでもさっそくシェアして、
ともに学びあいつつ、整理しているところです。
メルマガでも
徐々にご紹介していきますので
どうぞお楽しみに。
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。
いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。
🎯 じっくり話を聞いてほしい方に
🎻 まずは試してみたい方に
📬 まずは気軽に様子を見たい方に
メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。
いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:
コメント