さて、ブログ書き初めということで、《ひき初め2014》について3回にわたって書いてまいりました。
最終回となる今回は、謎解き編です!
普段のなにげない動作から、私・いちろーたは何を見つけたんでしょうか?
《ひき初め2014》これまでの記事……
2014年ひき初め(1)……好きな曲を弾こうとして固まった!さて、どうする?
2014年ひき初め(2)……なぜ肩あてをする?
2014年ひき初め(3)……弓の毛をどう張っていますか?
2014年ひき初め(4)……むむっ、左腕が痛い?意外な解決法はこれだった!
どれか1つでもツボにはまった記事があったらいいなと思いますし、ツボにはまらなくてもいいやと思っています。自分に役立ったからといって、ほかの誰かに役立つ保証はないですからね。
左腕が痛い!
「右腕も動かせ!」で痛みが消えた
最初に結論を書いちゃいますね。左腕が痛くなったときに、「右腕を動かせ!」と自分に言い聞かせたら、左腕の音が消えました。ウソみたいにあっけない、シンプルなことだったので、自分でも驚きました。
しかも、もともと気になっていた「音の変わり目をハッキリさせたい」ということも解決しました!よかったよかった。
「どうして、こんなに簡単に痛みが消えてしまったんだろう……???」そう思って、自分のやったことを振り返ってみることにしました。
謎解き編……
左腕に起きた痛みは「結果」です。痛みを消すためには原因から解消する必要があります。人間のカラダは複雑です。たとえば左腕が痛いときに、左腕そのものに原因があるとは限りません。左腕以外のことが原因となって、最終的に左腕の痛みとなってあらわれる事があります。
今回は、左腕に意識が向きすぎました。肩あてを外してみた……楽器がグラグラする……左腕のシフティング動作がいつもと違う……シフティングや移弦をするときに左腕に痛みが出る……左腕の動かしかたを変えてみよう……という具合でした。
左腕という深みにハマったせいで、体全部のことや、そもそもやりたかった音楽のことを忘れていることに気づきました。気づいた途端に、右腕に仕事があることを思い出したのです。
そうやって見つけた自分への命令が「右腕を動かせ!右腕にも仕事させろ!!」でした。これで、先ほど書いたように音が明瞭になって、痛みも消えました。めでたしめでたし。
書き初めと言いつつ元日のにもブログを書いていたので本当の書き初めではないですね。今後ともよろしくお願いします!
ひき初め2014の記事
2014年ひき初め(1)……好きな曲を弾こうとして固まった!さて、どうする?
2014年ひき初め(2)……なぜ肩あてをする?
2014年ひき初め(3)……弓の毛をどう張っていますか?
2014年ひき初め(4)……むむっ、左腕が痛い?意外な解決法はこれだった!
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
「音は出るけど、響かない」「構えを変えても混乱」「正解がわからない」
そんなときは、いちろーたに声をかけてください。
いま選べるサポートは、あなたの気持ちに合わせて3つ。
🎯 じっくり話を聞いてほしい方に
🎻 まずは試してみたい方に
📬 まずは気軽に様子を見たい方に
メルマガでイベント情報や構えのヒントを受け取れます。
いちろーたのすべての活動・サービスがまとまったご案内ページはこちら:
コメント