
カール・フレッシュ『ヴァイオリン演奏の技法』を貸していただきました!
先日のブログでとりあげた、カールフレッシュの『ヴァイオリン演奏の技法』を、なんと貸していただきました!(先日のブログ→カール・フレッ...
練習を楽しむコツ、上達に不可欠な心と体のセルフケア。バイオリン応援団☆いちろーたが書いてます。
先日のブログでとりあげた、カールフレッシュの『ヴァイオリン演奏の技法』を、なんと貸していただきました!(先日のブログ→カール・フレッ...
私がやりたいのは、音楽を教えること。 経営管理なんてやりたくない!!! 生徒さんが増えれば増えるほど、管理業務がレッスン時間を圧...
朝いちばんに書くことで、私たちに立ちはだかるその日の轍を脇に置くことになるのです。ガードから逃れて、私たちは正直になります。”調子どう?元気...
本番で良いパフォーマンスをするためには? | Slide the Days「本番で良いパフォーマンスをするためには?」というタイトルの小冊子...
いちろーたです。 素敵な本を発見しました。読んだことがなかったらぜひ読んでみて欲しいです。 著者の角聖子さんは、以前NHK...
楽器を出すときからも演奏が始まっています。楽器をしまうときまでも演奏が続いています。なにかうまくいかないとおもったら、このことを思...
ヴァイオリンをひくということは、こするということです。弓の毛で弦をこすってください。それだけです。 バイオリンをひくうえで大...
昨日は、朝から『奏法と基礎知識が分かる 基本の基本シリーズ バイオリン』という本を読んでいました。読んでいると、著者の村川千尋さん...
今日は、朝からこれを読んでいました。いくつか「その通りだ!」と思ったことがあったので紹介しておきます(前にもどこかで紹介しちゃった...
今週は、身体の使い方からちょっと離れて、雑学的なおはなしをブログに紹介しています。コンサートを主催するとき、鑑賞するときに楽しみが...
あなたがヴァイオリニストなら、その大事なヴァイオリンをどんな風に語ることができるでしょうか?チェリストだったなら、どんな言葉で愛するチェロ...
アレクサンダーテクニークを楽器に応用していくことが進歩していくと、自分のなかにある音楽をたやすく表現できるようになってきます。 音楽を...
バイオリン応援団から「バイオリンやってみよかな」という人におすすめの1冊をご紹介します。 ヴァイオリンを弾こう!: 「弾いてみたい」を応...
今日は、今年のワークショップの折にご縁を頂いた、ヴァイオリンドクターこと中澤宗幸さんの著書を読んでいました。 ストラディヴァ...
この夏休みに読んでおきたい本、ヴァイオリニストにオススメしたい本を選んでみました。この数ヶ月の体験を通して7冊のオススメです。 カラダ...
僕は知りませんでした。僕のヴァイオリンがどこの森からやってきたのかを。もちろん、その木を誰が植えたのかも知りません。植えてくれた、そ...
楽器を演奏するための体づくりとして気をつけるといいことってあるんでしょうか?……鍼灸を学んでいるベース奏者さんから「こんな素敵な本があるん...
人体って、どんな動きができるものなのかということを調べていたら、素晴らしい研究成果を見つけてしまいました。動画としてみることができるので、...