《カラダの動きの急所》を動画で見てみよう【プライマリーコントロール】

2023/03/05

 人体って、どんな動きができるものなのかということを調べていたら、素晴らしい研究成果を見つけてしまいました。動画としてみることができるので、紹介しておきます。



 大阪大学整形外科 | 運動器バイオマテリアル学講座 | 研究内容 | 骨関節の生体内3次元動態解析
からだの中の関節の動きを立体的に観察できるコンピュータを用いた解析方法(3次元MRI画像を用いたボリュームレジストレーション法といいます)を独自に開発しましたが、これによって手の関節、肩、背骨など様々 ...


 ガイコツのアニメーションが出てきますので、苦手な方は無理に見ないほうがいいかも知れません。

 さて、このガイコツ・アニメの何が素晴らしいのでしょうか。少し説明してみます。

精緻なガイコツ・アニメがもたらす効能

 生きた人間の関節の動きは、なかなかお手軽に見えるものではないのです。「ちょっと、首の骨の動きを見せてちょうだい」といって、皮膚や筋肉の中から骨だけ取り出してみるなんてワケには行かないんですよね。

 理科室や接骨院で会えるような骨格標本は、ある意味で「死んで」いますから、「動きを見る」ためには私たちの想像に任せて動きを作る必要があります。

 というわけで、現実にはなかなか実現しようがない観察でも、精緻な取材に基づいたアニメーションであれば、ずいぶんと実際に近い形で再現されているといえるんじゃないかと思うわけで、「ガイコツ・アニメが素晴らしい」と思ったわけです。

《動きの急所》を見てみよう

 さきほどのリンク先にあったガイコツ・アニメは、動きを解剖学的に解析した成果なんです。微細な動きも再現されているので、骨格標本では分かりにくい骨格の形状に沿った動きの光景が見えてくるかと思います。

 早速、先ほどのリンク先から、1つの動画を紹介しましょう。
骨関節の生体内3次元動態解析
首を回旋させた時の骨の動き

 これは首を回旋させた時の骨の動きです。頚椎は7つの骨から構成されています。頭蓋骨(ズガイコツ)のすぐ下にある骨を第1頚椎、そこから下に第7頚椎まで7つの骨が並んでいます。首を回旋させる場合、主な回旋の動きが第1頚椎と第2頚椎の間で行われていることは以前から言われていたのですが、これも動画を観ればひとめでわかりませんか?
大阪大学整形外科 | 運動器バイオマテリアル学講座 | 研究内容 | 骨関節の生体内3次元動態解析

動きの急所=「頭」と「首」の接点……呼び名は様々

 人間には《動きの急所》ともいうべきただひとつの関節があります。頭蓋骨と、そのすぐ下にある第1頚椎と呼ばれる骨とが接して形作っている関節です。

 ここには、環椎後頭関節という名前があり、英語では《Atlanto-occipital joint》と呼ばれます。略してAO関節(えーおーかんせつ)と呼ばれることもあります。一部のアレクサンダーテクニーク教師の間では《トップ・ジョイント》とも呼ばれていたりします。

動きの急所=プライマリーコントロールを担う関節

 人間だけでなく、あらゆる脊椎動物に共通の《動きの急所》……それが、アレクサンダーテクニークで言うところの《初原的調整作用》……カタカナ言葉のままにしておくと《プライマリーコントロール》を司る関節のことです。

 アレクサンダーテクニークを学ぶ人が一度はつまずく「《プライマリーコントロール》って、どんな動きのことを言っているのか、さっぱりわからない」ということについて、理解の助けになるんじゃないかと思います。

 《動きの急所》《プライマリーコントロール》というのは、こいつのことか!とわかる(かもしれない)のがこの動画のすごいところです。

僕からのヒント

 僕が《プライマリーコントロール》について「なるほど!」と思ったのは、頭蓋骨のすぐ下の関節と、もうひとつ下の関節では、可能な動きが違うということがわかったときでした。

 もういちど、さきほどの動画を注意深く見てください。頭蓋骨の下にある最初の骨……第1頚椎の上面には、頭蓋骨が乗って動いてますが、回旋はしていません。その一方で、第1頚椎の下面には第2頚椎が接しており、回旋をしています。この2種類の動きの違いがわかったときに、僕の頭と首は動きが軽やかになりました。

参考……関連の深いオススメ書籍

-おすすめ資料(動画・教材など)