【読書メモ】『奏法と基礎知識が分かる 基本の基本シリーズ バイオリン』〜その3・バイオリンを弾くのはあくまで弓(「こする」が大事!)

2015/03/15

『奏法と基礎知識が分かる 基本の基本シリーズ バイオリン』11ページ

 ヴァイオリンをひくということは、こするということです。弓の毛で弦をこすってください。それだけです。

バイオリンをひくうえで大切なこと

  • すぐにできなくて当たり前
  • 楽器は上からおりてくる
  • バイオリンを弾くのはあくまで「弓」
  • 一連の動作は手順を決めて

弓の持ち方なんかどうでもいい!

大事なのは「どう動かすか」

 楽器から出る音の立場になってみると、弦が振動して、箱が共鳴してくれれば、楽器から飛び出していけます。弦の振動をつくるために、何をするか。これが奏者の仕事です。

 弦の振動をつくるために、弓の毛でこする……そのために弓を動かす。弓を動かせるように持つ。これが奏者の仕事です。

 弦の振動を邪魔するものがなくて、箱の共鳴を押さえつけるものもなければ、音は楽器の個性や奏者の個性を反映したものになることでしょう。もちろん、逆に言うと、弦の振動をどうやって邪魔するか、箱の共鳴をどう邪魔するかが、奏者の個性ともいえます。ちょっと毒舌ですね、ごめんなさい。

「いい持ち方」=「どうにでも動ける」

 弦の振動をつくるために、弓の毛で弦をこするのが奏者の仕事だと書きました。弓の毛を思い通りに動かせるような弓の持ち方をするにはどうしたらよいのでしょうね?

 「あの演奏いいな!」とおもったらら、それを見てマネをしてもいいです。ですが、自分と他の人とでは体格が違います。指の長さ、腕の長さ、首の長さ……違うのは長さだけではありません。重さも違うことでしょう。マネは参考程度にしておいて、あくまでも、自分の身体にできることをしましょう。

形はおおざっぱでもいい、動きの質に着目しよう

 「私は初心者だ」という自覚がある人は、「弓を持つ手の形は、だいたいこんな感じ」というぐらいでも大丈夫です。それよりも大事なことがあります。

 大事なのは「弦をどうやってこするか」です。駒からどのくらい離れた場所をこするのか。弓の毛をどこからどこまで動かしてこするのか。どのくらいの速さで動かすのか、どのくらいの時間をかけて動かすのか……などです。これらのことがやりにくいときに、手の形というか、弓と指のふれあい方だったり、腕の動かし方についての助言を求めると良いと思います。

 やりたいことがやれているなら、なにも変えなくたっていいんです。やりたいことがなにか、を大事にしましょう。

いちろーたはこう思った。

 他の人がバイオリンというものをどのように見ているかを知ってみると、自分にはなかった物の見方だったり、考え方がみつかって楽しいですね。それだけではなくて、「あなたもそう思う?そうだよねー!」という共感が広がることもあったりして、勇気づけられるときもあります。

 本を読むことで、本を書いた人との対話を楽しむことができますね!

-おすすめ資料(動画・教材など)