【肩当て】体に合わないと知ったボクが自作してみたよ!(試作その1)

この記事は約2分で読めます。

肩当てを作ってみた理由

いまある肩当てはボクにとって邪魔だった!

 先日受けたレッスンで、肩当てが鎖骨以外の身体に接していることがわかり、その影響で私の演奏動作が著しく制限を受けていることを知りました。

私的メモ:肩当ての弊害について

 「肩当て」による弊害は、演奏動作を制限してしまいやすいことにあります。

 もう少し正確に言うと、肩当てが鎖骨に接するだけなら何も問題はないのです。鎖骨以外の部分に触れてしまうことで、奏者の動作は制約を受けます。「肩当てをすると楽器が響かない」のは、肩当てのせいではなく、肩当てによって演奏動作が制約を受けるせいだったのでしょう。メチャクチャショックなできごとでした。

 ですから、できることなら肩当ては使わないほうがよいといえるのです。

それでも肩当てをなぜ使う?

 しかし、肩当てを使わない場合には、あご当てをより精密に吟味する必要が生じます。これがなかなか難しいのです。あご当てを自作するのは大変そうなので、ひとまず肩当てを自作する実験をしてみようと思いたったわけです。

改善前の肩当て

KUNなどに代表される「ブリッジ型」の肩当てをこのように使っていました。

しかし、パッド部分が鎖骨以外のところにも接触し、演奏動作に干渉してしまいます。

改善案・1(不採用)

 ウレタンフォームと輪ゴムによる作例。

 カメラケースや鉄道模型などのすき間埋めに使われるウレタンフォームを使ってみました。弾力など、演奏している時の保持は程よい感じでしたが、輪ゴムでの固定が今ひとつのため不採用。

改善案・2

 滑り止めマットを巻いて輪ゴムで止めたものが、使用感は良好。

 しかし、楽器の上げ下げのたびに、肩当てが外れてしまうことを対策する必要がありました。輪ゴムで楽器への固定を試みましたが、使用感が著しく劣化しました。そこで、《改善案・1》で使用したウレタンフォームを芯材にして、滑り止めマットをくるくる巻いて、輪ゴムで止めてみました。

 楽器ケースに納めるためには、いちいち分解する必要があるのが難点。ひとまずこれで演奏を観察します。

タイトルとURLをコピーしました