【12/18追記】チラシ出来ました(^o^;)
あちこちでお知らせしたところ、質問をいただきました。
「肩当ての魔法って、どんなことをするの?」
「参加すると、どんないいことがあるの?」
というわけで、簡単にまとめました。
肩当て講習会って何をするの?
肩あての目的や、正しい使い方をするために役立つ身体の仕組みや動きの作りかたを座学だけでなく、実際に身体を動かしたり、楽器を構える様子を互いに観察して学びます。
(セミナー内容、予定)
・肩当ては、動きを助ける道具
・ミニ体験「腕が動ける/腕を邪魔する」
・バイオリンの構えに必要な4つのバランスポイント
・「アレクサンダー・テクニーク」と構え方の関係について
・簡易肩当てを自作してみよう
・質疑応答(あるいはミニレッスン)
参加するとどんな効果があるの?
いままでに受講した人はこんな体験をしています
左手指の動きが楽になります。テクニックの上達が加速します。
腕の動きが今よりずっと自由になります。身体への負担が減り、ケガのしにくい奏法に変わります。
ラクに楽器を持てるようになります。長時間の演奏でも疲れにくくなります。
受講者の声
脱力って、こんなに簡単だったんだ(^o^)
バイオリンの練習が楽しくなりました
バイオリンの振動が、こんなに気持ちいいなんて、初めて知りました
こんなに楽でいいなんて信じられない。思ってもいなかったような世界がひらけちゃった。もっと早く出会いたかった
このやりたかだと練習が面白くて夢中になって、それでいつのまにか上達してたって感じ。
本当に自分が演奏してるのかなっていうくらいいい響きが出てびっくり
これまでどの先生も「慣れの問題だから」「痛いのは仕方ない」と相手にしてくれなかった悩みでした。でも、ついに巡り会えた!こんなに真剣に向き合って、根気よく解決に導いてくれるなんて、超ラッキー!
自分で練習できるように、考え方から教えてくれるのが嬉しい
教わった楽器の構え方を、自分で練習していたら、「日常生活にも応用できる」っていう意味がわかりました。家事とか買い物とか、物を運んだり、手を使う仕事が楽しめるようになっちゃった。バイオリンの音も良くなったといわれるし嬉しすぎます
講習会のお知らせ
☆2015年12月23日(水・祝)
〜音がときめく構え方の魔法おしえます〜(入門その1・肩当ての魔法)
肩当ては、もともと演奏を助けるための道具です。
同じ肩当てでも、使い方次第で、指や腕の動かしやすさが変わります。
アレクサンダー・テクニークに基づいた
身体の仕組みと動きの作りかたを学ぶ3時間です。
◎こんな方におすすめです
「左手指のテクニックを上達させたい」
「腕の動きをもっと自由にしたい」
「ラクに楽器を持てるようになりたい」
(セミナー内容、予定)
・肩当ては、動きを助ける道具
・ミニ体験「腕が動ける/腕を邪魔する」
・バイオリンの構えに必要な4つのバランスポイント
・「アレクサンダー・テクニーク」と構え方の関係について
・簡易肩当てを自作してみよう
・質疑応答(あるいはミニレッスン)
肩あての使い方を通して、
演奏に役立つ身体の仕組みと、
上達に必要な動きのポイントも学べます。
12/23の肩当て講習会は、そんな講習会です。
参加申込み受付中です。
◎参加申し込み(日時・会場・費用など詳細)
【音がときめく構え方の魔法】入門セミナー第1弾「肩当ての魔法おしえます」 (2015/12/23) 詳細ページ・申し込みはこちら
コメントを残す