バンドメンバーから受けた質問
「演奏中に構えが気になってしまって、集中できない」
一緒に練習していたバンドのメンバーから質問を受けました。
「アレクサンダー・テクニークに基づいた楽器の構え方を学んでから、演奏はどんどん良くなっていて、動きで苦しむことは以前とは比べ物にならないほど減った。
でも、こんどは、『演奏中に構え方が乱れた』と気づいたときに『どうやって元に戻そうかな』と思って、肘や腕の角度のちょうどいいところを演奏しながら探します。
でも、結局いい状態に戻せない。こういうことが気になってしまっています。どうしたら良いんでしょうか?」
すでに自分の状態に気づいているなら、それで十分です。
集中できない原因とは?
いい状態に「戻そう」とすることが、うまくいかない原因です。
ここには「構え方」という言葉がもっている意味が関わっています。
「構える」という言葉には、あることに先立って準備するという意味合いがあります。
だから、「構え方をなんとかしよう」とおもうと、ついつい「前の状態に戻さなくてはいけない」と思ってしまうのも仕方ないことです。
演奏に注意を向けるためにできること
そこで、思い出してもらいたいことがあります。
それは、いまの構えは《常に》次の音のための構えだということ。
《常に》と書いたのは、演奏中であっても、演奏を始める前であっても、ということです。
演奏をするということは、音を作り続けるということです。そして、音を作るということは、身体を動かすということです。身体を動かすということは、身体が姿かたちを変えるということです。
演奏を続ける限り、わたしたちは、常に動き続ける必要があります。
休符の時であっても、呼吸をし、心臓は脈を打っています。自分でも気づくか気づかないかという、一部分のわずかな動きによって、体全体のバランスが一瞬一瞬移り変わっていきます。
だから、次の音のためにできる《いちばん大事なこと》を思い出しましょう。
そして、その《いちばん大事なこと》のためにできることを、ひとつでいいから思い出して音作りに組み込んでいきましょう。
そうすると、次の音はどんな音が聞こえてくるでしょうか?
それを練習の時から行っていきます。
そうすると、本番でもできるようになっていきます。
ボクはこんな風に取り組むようにしています。
音楽の悩み、ひとりで抱えていませんか?
もしあなたが、
- 音は出るけど、なぜか響かない
- 練習しているのに上達している気がしない
- 正しい構えをしてるはずなのに、しんどい
そんなふうに感じているなら──
メルマガ『バイオリン応援団通信』を読んでみてください。
毎日ちょっとずつ、
演奏の本質に近づいていく考え方や練習のヒントをお届けしています。
いちろーた式の学びは「深く考えさせられるのに、すっと身につく」
今まで読んだどの教材とも違うかもしれません。
👇メルマガ登録はこちらから
コメント