あなたの構え方は、実力を100%引き出せていますか?
もしも、いまの構え方に不満があるなら、
実力を発揮できる構え方を学んでみませんか?
今回は、そんな構え方に興味がある方が集まる学習会のお知らせです。
以前からお知らせしていたように、
今度のGWには4月29日にセミナーを開催する予定でした。
内容はもともと指導者向けの「手の使いかた」という内容でお届けする予定でした。
お申込みページの閲覧数は今までにないくらい伸びましたが、お申込みがゼロ(^o^;)
どうやら、私の探究心がマニアック過ぎてしまったようです。
というわけで、「指導者向け・手の使いかたと観察の秘密セミナー」ではなく、
好評だった「肩当てセミナー」をグレードアップしてお届けします。
もともとのセミナー内容で《教えるプロ向け》にご紹介する予定だった
《手の使いかた》を楽器を構える時にも応用してしまう秘訣もお伝えしてしまいます。
単なる脱力ではなく、
実力を思う存分引き出すための《ルーチン》としての構え方をつくり上げるセミナーです。
腕が自由な人と、そうでない人の決定的な違いはどこから来るのか。
首がラクな人と、痛くなる人の構え方は何が違うのか。
楽器の響きを活かす持ちかたと、締め付けて殺してしまう持ちかたの違いはどこにあるのか。
こうした違いに興味はありませんか?
体の仕組みと、肩当ての使い方の秘訣をお伝えします。
今回は、ドーンと20名を募集します。
骨格模型も使用して、構えかたを詳しく学びます。
一緒に探求しましょう!
楽器と肩当てを持ってお越しください。
☆お申込みは4月13日(水)22時00分より受付開始です。
GW特別セミナー【音がときめく肩当ての魔法】脱力できるフォームの作りかた ⇒ http://www.reservestock.jp/events/114953/