チェロ:「クレッシェンド……弓をどう動かせばいい?」(答えは楽譜から教えてもらおう)

2015/03/15

mp(メゾピアノ)、カンタービレ……そして、クレッシェンド!
移弦もあるし、クレッシェンドはたった3拍足らず。

かと思えば、別の場所では2小節にわたるクレッシェンド。

気持ちばかりで、音に表せていない気がします。

 チェロYさんのレッスンの様子を引き続きご紹介します。

今回の要点

  • 音を変えるための「動かし方」を知る
  • 「動かし方」をひとつ使ってみる
  • 「動かし方」を組み合わせてみる

前回記事のおさらい

 Yさんご本人の演奏には2つの問題提起が可能でした。1つは「クレッシェンドとは、どんなこと?」もう1つは「そのために、どんなこすり方をすればいい?」ということです。

 「クレッシェンドってどういうこと?」についてのレッスン模様はこちらに書いたとおりです。どこから始まって、どう成長させて、どう成長を終えるのか。それをどのくらいの時間をかけて描くのか……ということでした。

クレッシェンドのためにやれること(基本2つ)

  • 弓毛で弦の《駒に近いところをこする》
  • 弓毛で弦をこするスピードを速くする《同じ時間で、より多くこする》

 この2つです。練習方法を紹介しておきましょう。

クレッシェンドの練習・基本

 初めは開放弦で、分かってきたら、やりたい楽譜でやってみましょう。

その1. 強弱をつけない

 弓毛と駒の距離を何センチにするか決めます。そして、その距離が一定になるようにこすります(4分音符4つ)

 そのとき、動かすスタート地点とゴール地点(折り返し地点)との長さを決めておきます。1センチとか3センチなど、定規で測ってみてもいいです。

 一定のスピードで動かしましょう。

その2. 駒からの距離を変える

 弓毛と駒の距離を決めます。何センチ何ミリですか?そしてこすります(4分音符4つが1セット、1セットごとに2〜3ミリずつ駒に近づけましょう)

 その他の注意点は「その1」と同じです。

 弓毛と駒との距離が変わったとき、音はどうかわったように聞こえましたか?練習パートナーがそばにいれば、フィードバックをもらいましょう。

その3. 弓の速さを変える(同じ時間でたくさんこする)

 弓毛と駒の距離を決めます。何センチ何ミリですか?そしてこすります(4分音符4つが1セットです)

 1セットごとに、弓の動かす長さを増やして、弓の速度を上げます。(初めは3センチ、5センチ、10センチ)(慣れてきたら、5センチ、10センチ、20センチ、30センチと変えてみましょう)

 弓毛のこする速さが変わったとき、音はどう変わって聞こえましたか?(その2 駒との距離を変える)の時とは、音がどう違いましたか?

クレッシェンドの練習・応用

 基本の2つがわかったら、あとはそれを組み合わせるだけです。

急速なクレッシェンド

 駒に近づけることと、弓速を増やすことをかけあわせます。その相乗効果は劇的です。ただし、駒に近づけたときに、弓の速度を速くし過ぎると、「シャーシャーした音」になりやすくなります。練習しながら、動きと音色の関係を学んでいきましょう。

息の長いクレッシェンド

 何小節にもわたるクレッシェンドの場合は、途中に数カ所のチェックポイントを作りましょう。

 その目印ごとに、「5ミリ、1センチ、5センチ、15センチ」などボウイングで使う長さの目安を決めておくとよいでしょう。

まとめ:クレッシェンド

 短いクレッシェンドは、自分が知ってるあらゆる方法をデリケートに組み合わせて爆発させる。

 長いクレッシェンドは、途中にチェックポイントを置いて、ゴールから逆算して、ちょっとずつクレッシェンドの技を小出しにしていく。

 ……こんな風にやってみてください。

おまけ:関連する基本知識

ヴァイオリン向けの記事をピックアップしたので、そのまま2センチとか3センチという数値が当てはまらないです。ですが、弦の長さに比例して拡大して考えると、ほぼ同じ原理です。

-レッスン復習ノート