【構えの実験学習会・感想レポート】「骨格の仕組を知ることで、無理のない構え方が出来る」(ヴァイオリン佐野さん)

2017/09/16

バイオリン応援団☆いちろーたです!

さて、4月16日に開催した『構えの実験学習会』にご参加いただいた
ヴァイオリン・佐野さんから感想レポートをいただきましたのでご紹介します。
どうぞお読みください。

17973719_1640418359319016_6401343183385915672_o

Q1.今回の学習会に参加して気づいたのはどんなことですか?

人間の骨格の仕組を知ることで、無理のない構え方が出来るということに気がつきました。

Q2.今回の学習会に参加して何を得ましたか?

手や腕で弓を動かすのではなく、動く弓に手や腕がついて行くということ。
これが一番の収穫でした!

Q3.今回の学習会で得たことをどうやって活用したいですか?

一度では感覚は身につかないと思うので、毎日の練習で身につけていきたいと思います。

Q4.その他に感想があればお聞かせください

ビブラートやボーイングといった、相談にも乗ってくださり有難うございました。
思ったようには表現をすることはまだまだ出来ませんが、頑張っていきたいと思います。

Q5.学習会の内容、講師について意見やコメントがあればお聞かせください

今度は他の受講者の方々とのアンサンブルの講習会に参加が出来たらと思います。
有難うございました!

佐野さんのレポートはここまでです。

いちろーたはこう思った

佐野さんは学習会では積極的に発言されて
ご自分の疑問や思ったことを素直に言葉にして投げかけてくださっていたのが印象的です。

4月の実験テーマは『あご当て』でしたが、
実験を通して出てくる新たな疑問や演奏動作との関わりについても
質問をたくさんしてくださったので、ボウイングやビブラート等についても
お話したり、ミニ実験をさせていただきました。

佐野さん、こちらこそありがとうございました!

楽器の演奏を構えという基本から学び直すためには
カラダの仕組みを学ぶことが役に立ちます。

演奏に必要な動きをつくるためには、骨格や筋肉が動きます。

その動きがどのような仕組みによって実現されているかを知っていくことで、
『どうしたら良いかわからない』という時でも
どこから改善を始めていけばいいか、
何を目指して改善していけばいかを迷わなくなります。

単なる座学ではなく、
悩んだ経験と照らし合わせるために『実験』を通して、
学習会のあともひとりで練習できるように
構えの考え方も学習できる会にしたいと願って開催しています。

ご興味があれば、ぜひ一度遊びにいらしてくださいね。

-受講生の声