あご当ての使いかたで演奏が変わるってご存じですか?
指と腕が自由になる……あご当ての使いかたを学ぶ90分
◆ ◆ ◆
あご当ては、わたしたち現代のバイオリン奏者にとって、
奏者のカラダと、バイオリンとの関係を作る重要なパーツ
いまのあご当ての使いかたは、どんな使い方をしています
それって、自分のカラダに最適なやり方だと断言できます
◆ ◆ ◆
あご当ての使い方を見直すと、
あなたの演奏はもっとラクに、もっと自由に、
そして、もっと楽しめるようになります。
どうすれば自分にあったあご当ての使い方をできるのか。
その方法を正しく身につけて、実践していけば、
上達がもっとスムーズになります。
正しいやり方を身につければ、
何度でも自分の力で再現できるようになります。
……こんな《あご当ての使い方》を学ぶ学習会です。
▼こんなお悩みのあるかたにおすすめします
「首が痛んで、長時間の練習は無理。もっと練習したいの
「演奏会が終わると、肩がバキバキ。もっと私に合うあご
「指が思うように回らない。若い頃はこんなことなかった
「弓が暴れたり、びびっちゃう。もっといい弓を買わなき
「構えた時の姿勢が保てない。筋トレが必要なのかしら…
◎この機会に、あご当ての使い方を見直してみませんか?
「あご当てのトリセツ学習会」
開催日時:
4月29日(水・祝)
10時00分〜11時30分
会場:府中なかがわら教室(京王線中河原駅 歩10分)
※新宿から教室までは、およそ40分かかります
定員:6名
◎身体を動かして、楽器を実際に構えて音を出します
・楽器をご持参ください
・ふだん演奏する服装でお越しください
・ステージ衣装の持参もOK(着替えスペースあります)
なお、この学習会でご紹介するやりかたを、
予習復習できるようにPDF小冊子『あご当てのトリセツ
もう一度ダウンロードするにはこちら
『あご当てのトリセツ』ダウンロード
→ http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1198
PDFをダウンロードくださった方は、
この学習会の参加費が、通常7000円のところ2500
さらに、PDFの感想文を書いてくださるかたは、250
お申し込みをお待ちしています!
▼『あご当てのトリセツ』学習会の詳細はこちら
http://www.reservestock.jp/events/67932/