BodyThinking受講メモ

アレクサンダーテクニークの正しい学びかた(愚痴を前向きに変換するには?)

 本当は「正しい学び方」なんてありません。ただ、「学びたいことを、最大限に受け取る方法」というのがあるだけです。  自分が向かう目的に近づくために、あらゆる手段を使う。そのひとつがアレクサンダーテクニークを学ぶ、あるいは、自分の専門と...
レッスン復習ノート

気づくと変わります〜「わたし、肩も首も固めてたんですね!」(出張レッスン2013年7月26日 プロ・ヴァイオリニストNさん)

出張レッスン2013年7月26日 ヴァイオリン  今日はプロ・ヴァイオリニストNさんにお呼ばれして出張レッスンでした。  半音を演奏するときの指の動きを改善したいということに始まって、いろんな実験をしていくなかでNさんは突然こう言い...
教室からのお知らせ

【特別企画】進化したいバイオリニスト集合!ご家族みんなで行けるレッスン付きお茶飲み会やりますよ〜!イクメンさんもいらっしゃい!(8月11日・京王線「分倍河原駅」近く)

夏休みだから家族みんなででかけて、気軽なお茶のみしませんか? ついでに、楽器を弾くことの面白さもあじわいませんか? 「弦楽器奏者に役立つカラダの使い方」のグループ・レッスンをします。 全部で2時間くらいのお茶のみしながらの質問会形...
教室からのお知らせ

「ちょっと変わり者だけど、すごーくポジティブで、基本的には超・真面目」な私に会いにきませんか?(8月11日レッスンパーティーのお知らせ)

 いちろーたです。知り合いたちからは「ちょっと変わり者だけど、すごーくポジティブで、基本的には超・真面目ですよね」と言われています。  そんな私が、8月11日(日)に、昼下がりのレッスンパーティー(レッスン付きお茶会)を開催します。【...
エクササイズ・体操・ヨガ

あなたの首をラクにする3つの処方箋〜首をガチガチにする思い込みトップ3

首を自由に……  この言葉を思い浮かべたとき、カラダのどの部分のことを考えましたか?  あなたの「首」は、どこからどこまでなのでしょうか。ちょっとのあいだ、一緒に考えてみましょう。
バイオリンって最高!

素晴らしいお二人とのご縁をいただきました。ヴァイオリニスト・中澤きみ子さん、ヴァイオリンドクター・中澤宗幸さん

2013年7月6日土曜日  ステキなおふたりとの出会いに恵まれました。
教室ニュース

変わりたい人を応援します!夏のお試しレッスンキャンペーン延長☆グループ受講がお得☆

 いちろーた*バイオリン応援団です。日本ではじめての弦楽器奏者による弦楽器奏者のための公認アレクサンダーテクニーク教師になることを目指して今日も勉強中です! 「アレクサンダーテクニークってなんなの?」 「本を読んだけど弦楽器演奏にどう使...
レッスン復習ノート

好きな曲なのに苦手な箇所で弾けなくなる!(Oさんレッスン2回目 2013/07/17 自宅)〜音楽家の尊厳をまず自分に与えよう

 昨日、学習会のあとレッスンに通ってくださっているOさんのレッスンでした。  Oさんはアマチュア・ヴァイオリニストとして長年練習を積み重ねてこられています。こまかな願いはさまざまに持っておられましたが、集約すると今回のレッスンでやりた...
冒険を楽しむメンタル・考え方

初心者がハマる7つの罠を見破れ!あなたは大丈夫?

 弦楽器演奏、とくにヴァイオリンを習い始めたばかりの人がハマりがちな7つの罠について。はじめたばかりの人も、3年目の人も、20年以上演奏し続けている人も、知らないうちにはまってるかもしれませんよ!  さぁ、チェックチェック!
おすすめ資料(動画・教材など)

ヴァイオリニストなら知っておきたい、『木のふしぎと生命の物語』

  僕は知りませんでした。僕のヴァイオリンがどこの森からやってきたのかを。もちろん、その木を誰が植えたのかも知りません。植えてくれた、その人はどんな思いだったんだろうか。木々とどんな会話をしながら、この木を切りだしてくれたのだろうか。 ...
教室からのお知らせ

【速報】練習の呪いにとらわれて自由な演奏ができなくなってしまったプレーヤー集まれ!【演奏家向けワークショップ】10月開催決定!

 「練習通りに弾けない!」「即興が苦手!」「人前で演奏するのがつらい!」そんな演奏家のためにワークショップをやります。名づけて「練習の呪いから抜け出して自由に演奏するための3ステップ・セミナー(仮題)」……2013年10月開催決定です。 ...
教室からのお知らせ

カラダの使い方で演奏が変わります。当たり前のはずのことを、丁寧に学べるチャンスです【7月おためしキャンペーン】

 いちろーたです。 「カラダの使い方を詳しく教えて欲しいんです。どこでレッスンしてもらえますか?」  というお声を頂きました。  いちろーたの自宅までおいでいただくか、出張レッスンに呼んでください。日程と場所はご相談にのります...
教えるスキル・指導力アップ

「カナメ先生のように教えたい!」メルマガ2013年6月24日号より

〜「カナメ先生のように教えたい!」〜  2013年6月12日のことです。私が一年間指導してきた子たち(中学生、高校生)のグループレッスンを、私の師匠であるカナメ先生に来ていただいたんです。  それは素晴らしい体験でした。子どもた...
レッスン復習ノート

大盛況!アレクサンダーテクニークは弦楽器演奏を変えますね!(学習会レポート第1報)

 2013年7月6日、わたしの大切な記念日になりました。 弦楽器を演奏する人にとって、これは必ず役に立つものだ!  そう思って、アレクサンダーテクニークを学び始めたのは2012年の夏。実際に教師養成コースに入学したのが同1...
教室からのお知らせ

見るだけでいいからどうしても参加させて!という人のために、聴講生枠をご用意しました【7月6日アレクサンダーテクニークを弦楽器演奏に役立てる学習会】

いちろーたです。 いよいよ明日、7月6日14時から、 弦楽器奏者に役立つアレクサンダーテクニーク体験学習会を開催します。 さて、今回の学習会は、 「アレクサンダーテクニークって何なの?」 「よくわからないけど...
体の仕組み・動きを考える

弦楽器奏者なら知っておきたいブレスのこと「ブレスはボウイングを邪魔する?!」

弦楽器!ブレスして!  アマオケ合奏などでよくあるのですが、音の入りが合わないときに、「ブレスして!」「呼吸を合わせろ!」という指示を受けることがあります。  たしかに一定の効き目がある声掛けなのです。しかし、副作用もあることを...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】ボウイングが変わる!股関節が演奏を助けてくれる秘密とは?(股関節・その1)〜腕と股関節は繋がっていた?!

 今回から、「ボウイングが変わる」ということで、弦楽器演奏で見落としがちな股関節に着目していきます。  下半身をどうやって演奏に参加させられるのか、なぜ下半身が演奏に役に立つのかということを知っておくと、なにかと便利ですよ。 ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】腕に自由と強さを!(肩・その3)

 今回は、上腕が強大に力を発揮するためにどんな仕掛けが用意されているかについて説明します。  前回までで、肩甲骨の存在によって肩の動きが自由になっているということを説明しました。自由でありながら、繊細さと力強さを兼ね備えている仕組みはヴァ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】肩甲骨が動きまわれるのって、どんな仕掛けなの?(肩・その2)

 今回は、肩甲骨が自由に動き回るためにどんな仕掛けになっているかについて説明します。  前回は、肩周辺の筋肉のグループ分け……どこから何を動かすのかという働き方によって3グループに分けることができるということ……そして、その第1グ...
体の仕組み・動きを考える

【ヴァイオリニストのための解剖学入門】肩ってどうやって動けるの?肩の筋肉っていくつあるの?(肩・その1)

 今回は肩の動きに関わる筋肉の話題です。前回は「腕は胴体からどう生えているのか」という疑問に始まって、腕と胴体のつながりかたを解剖学の知識を借りて、弦楽器の演奏に必要なだけ、ほんのちょっと学びました。  今回は、腕と胴体のつなぎ目とも...
タイトルとURLをコピーしました