合奏・アンサンブル 合奏での視野を広げるには?〜シンフォニエッタ・ソリーソ第6回演奏会の練習開始によせて〜 いちろーたです。 今日から、シンフォニエッタ・ソリーソの第6回演奏会に向けたリハーサルが始まります。 そこで今日の記事は、ちょっと実戦寄りの話です。 ボク自身に言い聞かせる意味でね(^^) この探求に、少しお付き... 2018.04.22 合奏・アンサンブル
教室ニュース ゴールデンウィークに弦楽器奏者向け『楽しみ再発見2Daysセミナー』を開催します(東京4/29-30、大阪5/3-4) いちろーたです。 楽しみとともに演奏できていますか? 楽器の演奏って、本当に素敵なものです。 ●楽器を手に取るだけでワクワクする ●音を出すごとに、喜びがこみ上げてくる でも、楽器の演奏ってレベルアップを目指すと思... 2018.04.21 教室ニュース
教えるスキル・指導力アップ 教師の「手」の使い方で生徒の演奏が変わる いちろーたです。 《教師の手の使い方で生徒の演奏が変わる》 教師の手の使い方次第では 生徒の演奏をどのようにでも変えることができます。 教師が生徒を思い通りに操ることもできます。 教師が生徒の思いを... 2018.03.30 教えるスキル・指導力アップ
冒険を楽しむメンタル・考え方 【プレモル講座に行って学んだこと】気まずさのもとは「親切の押し売り」なのかもしれない いちろーたです。 先日、近所にあるビール工場の「プレモル講座」に参加してきました。 美味しいビールを飲んできましたよ! って、本題はそっちじゃなくて。 『親切の押し売り』が楽しむ心をつぶすということを考えさせられたと... 2018.03.28 冒険を楽しむメンタル・考え方
今日の感動トリガー 誕生日に思う……「一年前の自分と《感受性の豊かさ》を比べる」 昨日はいちろーたの誕生日でした。 Facebookってすごいですね。 ふだんは「イイね!」を押すだけで通りすぎてしまう人でも 「誕生日おめでとう」というメッセージをくださったりする。 これって、すごくないですか? ... 2018.03.21 今日の感動トリガー
冒険を楽しむメンタル・考え方 楽しみを爆速で育てるスパルタ訓練法 バイオリン応援団☆いちろーたです。 楽しみは逃げも隠れもしない 楽しみって、どこにあるかご存知ですか? 楽しみって、自分で作るものです。 言い方を変えると《楽しみ》とは《楽しむ力》《楽しむスキル》のことです。 楽しみは... 2017.10.31 冒険を楽しむメンタル・考え方
合奏・アンサンブル あなただったら「傘をさす向きで音の景色が変わる」ということから何を学べるでしょうか? バイオリン応援団☆いちろーたです。 傘をさして見つけたこと 雨の日に傘をさして歩くと 気づいたことがありました。 それは 【傘をさす向きで音の景色が変わる】 ということ 僕はそのときまで気づきません... 2017.10.30 合奏・アンサンブル
冒険を楽しむメンタル・考え方 自分で自分をどう育てようとしているか バイオリン応援団☆いちろーたです。 「逞しき楽観主義」 僕の師匠が、僕がまだ10代の頃に教えてくれた言葉です。 目の前のことに一喜一憂するのではなく 悠然と見下ろして 希望を抱いて進むのだ そんなふうに語... 2017.10.29 冒険を楽しむメンタル・考え方
感動を与える演奏のつくりかた パフォーマンスで心がけること《マギー司郎とMr.マリック》 バイオリン応援団☆いちろーたです。 メルマガのバックナンバーを、ブログでは遅れて公開しています。 《マギー司郎とMr.マリック》 僕の大好きなエンターテイナーのペア! マギー司郎とMr.マリック ... 2017.10.28 感動を与える演奏のつくりかた
家庭・練習環境づくり 「練習不足」から抜け出すために、僕はこんなに小さなコトからスタートしたよという話 バイオリン応援団☆いちろーたです。 メルマガバックナンバーを、時間差でブログに公開しています。 「練習不足」って、どういうこと? 練習不足から抜け出したいなら、まずこの質問にこたえるところからスタートしましょう。 ... 2017.10.27 家庭・練習環境づくり
キャシー・マデン先生からの学び 「迷うのが楽しい」ではなく「目的に近づいている確信があるから何をしていても楽しい」なのだ! バイオリン応援団☆いちろーたです。メルマガで配信したものを時間差で公開します。 秋祭りとかいってメールばんばん書いてお送りしてますけど もう10月も中旬です。 今年の総仕上げ、準備していますか? 来年、最高のスタートを切るた... 2017.10.26 キャシー・マデン先生からの学び
フィンガリング バイオリンの演奏が上達する『触覚トレーニング』をやってみよう バイオリン応援団☆いちろーたです。 触覚で音を磨くために 鉛筆とボールペンの違いを手から受け取ろう バイオリンから音を出すときのこと。 弓の毛で弦をこすります。 すると、音が聞こえます。 紙に字を書く... 2017.10.25 フィンガリングボウイング・弓の持ち方
冒険を楽しむメンタル・考え方 「練習しないで上手くなりたい」というのは本当に無駄な願いでしょうか? バイオリン応援団☆いちろーたです。 「練習しないで上手くなりたい」 ……って言われたら、どう想いますか? 「そんな都合のいい事を言うな!」 「練習しないで上手くなるわけがない!」 「そんなこと... 2017.10.24 冒険を楽しむメンタル・考え方
合奏・アンサンブル 眼鏡なオケ奏者の視覚ケア「レンズの外にも視野はある」 バイオリン応援団☆いちろーたです。 【眼鏡なバイオリン奏者のために】レンズの外にも視野がある メガネをかけているときでも 私たちの眼にはレンズの外側から光が入ってきます。 眼鏡をかけていると、ついレンズを... 2017.10.23 合奏・アンサンブル
フィンガリング 【自由な4指のために】解剖学とは違うアプローチ。大切なものをケアするためのミニ実験 バイオリン応援団☆いちろーたです。 10年以上使っている「Mooradian」のケース 外についているポケットがほつれてしまったのを 母に頼んで縫ってもらいました。 そうしたら、母が取り出したのはなんと いちろーた... 2017.10.22 フィンガリング
感動を与える演奏のつくりかた 【自由に演奏を楽しむために】おはじきとバイオリンとカーリングの共通点とは? バイオリン応援団☆いちろーたです。 おはじき バイオリン カーリング 共通点は何でしょうか。 「はじいたら、元に戻れない」 「はじいてみなけりゃ、わからない」 はじく前なら、いくらで... 2017.10.21 感動を与える演奏のつくりかた
キャシー・マデン先生からの学び 音楽に変容をもたらした「あなたが大切にしているものに招待する」というプラン バイオリン応援団☆いちろーたです。 今日も東京は冷たい雨が朝から降ったりやんだり。 寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日は、アレクサンダー・テクニークの本を英語のまま味わうお茶会『舞台表現... 2017.10.20 キャシー・マデン先生からの学び
感動を与える演奏のつくりかた 【ワクワクする演奏のために】冒険を演出する視点を持とう バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★ワクワクする冒険を仕掛けよう★ 読む前に注意! これ読んだら、テレビや映画をみるのがつまらなくなるかもしれない! あるいは、素直に楽しめなくなるかもしれな... 2017.10.19 感動を与える演奏のつくりかた
教えるスキル・指導力アップ ★音楽家だからこそ言葉と思考を鍛えよう★ バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★音楽家だからこそ言葉と思考を鍛えよう★ 「音楽は世界の共通語」 とか言いますよね。 では、音楽がうまくなったら、どうなるのでしょうか? 「英語が上手くな... 2017.10.18 教えるスキル・指導力アップ
冒険を楽しむメンタル・考え方 【バイオリンの音を出すのが怖い】怖がる前にコレをしよう(笑 音出すの怖いときって、ありませんか? どうも!バイオリン応援団☆いちろーたです。 ★音を出すのを怖がる前に、コレをしろ(笑★ どれって、コレです。 コレとは、フランス語で接着剤とか... 2017.10.17 冒険を楽しむメンタル・考え方