エクササイズ・体操・ヨガ

【いい構えのセルフチェック】息を吐くことから始めよう

いちろーたです。 いい構えができているかどうか、どうしても気になってしまったら 息を吐いてみましょう。 息を数回、意識的に吐いたり吸ったりするだけで、構えは良い方に変わり始めます。 呼吸というのは全身運動ということを...
練習への取り組みかた

【やってはいけない練習法】バイオリンを練習する前に知っておくべきこと

いちろーたです。 うまくなりたいなら何を学ぶかが大事。 でも、もっと大事なのは、何をどの順序で学ぶか、です。 「どの練習法が正しいのだろうか」とたった1つの正解を求めている人は多いです。その結果試行錯誤し「練習法はひとそれぞれ...
楽器の要らない構え方トレーニング

【身体も音も磨く】ウソかホントか。手を見るだけで音が変わるなんて。

いちろーたです。 音楽するためのカラダ磨きって、特別な事は何もないです。 見るだけ。 演奏に使う「手」を見てください。 ただ見るだけなんですけど、慣れないうちは見るのは自分の手にしておいてください。それが一番無難です...
楽器の要らない構え方トレーニング

【構えを練る】「置く」を考えるのってオモシロイ!

いちろーたです。 構えが変われば音づくりが変わる。 音楽の楽しみも深まります。 楽器の構えでは「置く」ことに重要な意味があります……と書いてみたけれど、本当は逆かも知れません。 「置く」ことにどれだけの意味を見出...
エクササイズ・体操・ヨガ

【構えを磨く】置いたあとのプラスアルファ、気づいてますか?

いちろーたです。 楽器の構えの基本はみんな同じ。 その鍵となるのは「置く」ということ。 とくに弦楽器演奏をする人にとっては、《置きかた》を磨くということは演奏に必須の2つの感覚を磨くこと直結する価値ある取り組みだと知っ...
ボウイング・弓の持ち方

【もっとうまくなれる!音の磨きかた】キレイとキタナイの境い目を見つけよう

いちろーたです。 お悩み相談をしていたときのこと。 一番多かったのは身体の悩みではなく 「キレイな音で弾きたいんです」 というものでした。 そもそも「キレイな音」ってどんな音なのか。 これがわからなかったら、出せません。...
練習への取り組みかた

【もっとうまくなれる!音の磨きかた】一番オイシイところを見つけよう

いちろーたです。 「何から練習し始めればいいかわからない」 「もっといい表現にするために、これ以上何をどうやって練習したらいいかわからない」 と思ったこと、ありませんか? そんな時に役立つ取り組みかたと、その元に...
今日、気になったもの

レッスンに臨む態度

レッスンネタ帳を整理していたら、こんなものが出てきました。 ------- 「わかりたい!」を大事に。 「わかった!」を心ゆくまで味わう。 わかったらすぐ使う。 引き受けたらすぐ始める。 「やりたくない」も受け...
今日、気になったもの

発表会にクライスラーの無伴奏モノ(レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース)を選んだ理由も大きな声では言えないんだわ。

どうも! いちろーたです。 前回書いたように、先生の門下生発表会に出ることにした理由は大きな声では言えないのです。 今回は、発表会で何を演奏するかという選曲のお話をちょっとだけ書きます。 はじめての発表会にエント...
今日、気になったもの

発表会に出ることにした理由はそんなに大きな声ではいえない

どうも!いちろーたです。ひさびさのブログになってしまいました。 先生の「門下生発表会」に出ることにしました。じつは先生のところの発表会に出るのは初めてです。 初めて手ほどきを受けてからもう30年になるのに。 今回が...
フィンガリング

【ポジション移動】「肘を中に入れましょう」をやめてわかったこと

いちろーたです。 今回は「どうして身体の仕組みと言葉づかいが演奏に影響するの?」という話。 具体的には、バイオリンのハイポジションの教え方と肘の話です。 「肘を中に入れましょう」が役に立ったんだもん!の...
体の仕組み・動きを考える

すべての弦楽器演奏に共通の基本は「置く」

いちろーたです。 (メルマガ配信したものを公開します!) すべての弦楽器演奏に共通の基本は「置く」です。 なぜ「置く」が基本なのでしょうか。 (いちろーたの答えは、メールの最後に) ▼ ▼ ...
L.アウアー《ヴァイオリン奏法》

なぜバイオリン教育において、楽器の構えをはじめに考える必要があるのか 〜レオポルド・アウアーはバイオリンの持ちかたの重要性をどう捉えていたか〜

いちろーたです。 今日はレオポルド・アウアーが、自身の著書『ヴァイオリン奏法』のなかで説いている「ヴァイオリンの持ちかた」の重要性について考えてみましょう。 (予備知識)レオポルド・アウアーってどんな人? レオポルド・...
教室ニュース

[予告]やりますよ!→「挟みかた見直し隊」思考と身体の動きをスムーズに演奏につなげるための秘密を学ぼう

いちろーたです。 調子はいかがでしょうか? 最近はどんなコトを悩んでいて、どんなコトを学びたいと思っていますか? 親しい方が亡くなってしまいました。 もうすぐ一週間になります。 ひとりで物思う時間が増えました。 どうしたら自分は満...
教室ニュース

終わりのない旅……正しい教えかたを求めて

いちろーたです。 ひさびさの投稿です。 大阪セミナーを終えて東京に帰る新幹線のなかでこれを書いています。 今回は大阪セミナーを終えて感じたことを書きます。ひとつのキーになったテーマは「正しい教えかたとは?」でした。もしかした...
教室ニュース

【学びを遊ぼう】新しい自分と出会う旅にでかけませんか?

いちろーたです。 なぜ学ぶ? 「新しい自分と出会うために」 なぜ学ぶのかと問われたら 今のわたしはこうこたえます。 ・ ・ ・ 好きだから学ぶのか、学ぶから好きになるのか ボクにはいろん...
フィンガリング

【選択を遊ぼう】同じポジションにとどまるか、同じ弦にとどまるか

いちろーたです。 バイオリンをひくときのこと あるフレーズを奏でるために、ふたつの選択があります。 ひとつは同じ弦にとどまること もうひとつは同じポジションにとどまること もちろんひとつの弦では...
ボウイング・弓の持ち方

【思考を遊ぼう】傘をさすたびにボウイングが面白くなる

いちろーたです。 「傘をさすことで見えてくるもの」 雨が降ってきました。 傘をさしますか? ところで、傘の「上」はどちらでしょうか。 杖なら把手が上に来るように持ちますから迷うことはない...
冒険を楽しむメンタル・考え方

【シンプルに楽しもう】バイオリンというブラックボックスで遊ぶ

いちろーたです。 「バイオリンというブラックボックスで遊ぼう」 バイオリンってブラックボックスです。 ブラックボックスというのは 中がどうなっているかはわからない箱。 でも、何かを入れると、何かを返してくれ...
楽器の要らない構え方トレーニング

「構え」とは止まることではない

いちろーたです。 あなたは「構えて!」と言われた時、何をしていますか? 楽器を演奏するときの構えでもいいですし とにかく「構え」と言われて思い浮かぶ活動ならなんでもいいんですが…… さきにNGな答えを...
タイトルとURLをコピーしました