-
-
井上道義さん”ほっておくと「1年持たない」と突然言われて、考えました”
2014/05/01 -ボクの体験談
井上道義さんのブログより 人間は有限な時間に生きています。(今、そう強く強く感じています) ほっておくと「1年持たない」と突然言われて、考えました。 「充分素晴らしい人生を歩むことができた、神に感謝し ...
-
-
【音楽とドッジボールの共通点?】「逃げる」から「取る」へ転じたボクの挑戦(思い出・ドッジボール編)
2014/04/17 -ボクの体験談
ドッジボールの思い出 ぼくは、ドッジボールは「逃げる派」でした。みなさんは「取る&投げる派」ですか?「ひたすら逃げる派」ですか? みなさんは、ドッジボールで遊んだことがありますか?ボクが小さいころ ...
-
-
【体の仕組みを学ぶワナ?!】腕って、骨だけじゃないですから
2014/04/14 -ボクの体験談
カラダの仕組みというワナ 《弦楽器奏者のためのカラダの使いかた》について考えたり、生徒さんとレッスンして気づいたことなど、カラダの仕組みのことをアレコレ書いているわけですが、たまにボク自身が《カラダ ...
-
-
「ねえ、きみはどこから来たの?」……練習したくない日の過ごしかた【やる気スイッチはここにある】
2014/04/13 -ボクの体験談
練習したくない。その気持ちが本物なら練習するな! そんなときもある。練習なんか、無理にやるものじゃない。 練習は、本気でやりたいことがあって、はじめて効き目がある。 練習の日の直前や本番ぎり ...
-
-
「家族にうるさがられている?」家のなかで練習するときに気をつけたいこと
2014/04/12 -ボクの体験談
練習場所がないっ?! 自宅に練習室はありますか? ボクは、社会人になって一人暮らしをするようになるまでは、自分の部屋というものを持ったことがありませんでした。 上達を目指すあなたに贈る365のヒン ...
-
-
音を作るって気持ちいい!
2014/04/10 -ボクの体験談
たまに。ごくたまになんですが、思いがけず時間ができたときにバイオリンをひきまくってしまうことがあります。 今日は、この頃には珍しく6時間ほどバイオリンをひいてしまいました。 iPodやiTunesが誕 ...
-
-
新入社員パソコン研修の思い出……【新学年・新年度のユウウツ】
2014/04/09 -ボクの体験談
東京では葉桜のまぶしい季節がやって来ました。 もうすぐ毛虫の季節です。 なんてオゾマシイんでしょう! 私が新卒で、ある会社で働き始めた頃のことです。 退屈な新入社員研修の日々。(いまだからいえる……) ...
-
-
「自分を楽器にする」「楽器で音楽する」〜いちばんシンプルなアンサンブルが一番面白い!【BBC交響楽団の教育プログラム体験】
2014/04/01 -ボクの体験談
個人ブログのほうに、速報したように、英国の名門オーケストラBBC交響楽団の教育プログラムを体験するワークショップに参加してきました。これです→ 【行ってきた!】BBC交響楽団×ブリティッシュ・カウンシ ...
-
-
「演奏することは、選ぶこと」〜自由な演奏とは?(映画に出てみて気づいたこと)
2014/03/26 -ボクの体験談
映画に出てみて、気がついたこと。それが「演奏することは、選ぶこと」ということです。 「自分ではない誰か」を演じるということ 映画に出たといっても、オーケストラ楽団員として、台本には名前もセリフも出 ...
-
-
ボクがレッスンを受けて変わったこと(初めてのレッスンから1年間受け続けてみて)
2014/03/20 -ボクの体験談
ボクがアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けてみて、どう変わったか、自分のレッスン受講記録をひもときながら書いてみます。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベーション365』 読者 ...
-
-
【演奏日記】学びの芽が今日ひとつ顔をだしました☆梅が咲いたか桜はまだかいな〜♪
2014/03/15 -ボクの体験談
今月2回めの、ちいさな集まりでの演奏をしてきました。 持ち時間は10分ほど。 春の小川、春がきた、さくら……など。 おしゃべりを交えながらの演奏でした。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リ ...
-
-
えっ、その演奏で思いが伝わると思ってるんですか?
2014/03/06 -ボクの体験談
これだけはおぼえていてほしい 演奏は説明じゃない、表現だ。 残念ですが、音楽の発信者が「伝えたい」「わかってほしい」と思っても、受け手には伝わらないし、わかりもしません。絶対に。 演奏するあなた ...
-
-
「弦にのせてから、ひきはじめる」ということについてのよくある誤解
2014/03/05 -ボクの体験談
音を出すときは、弓を弦の上にのせてからひく 今回はこの事について、ありがちな誤解と、誤解を解く教えかたを考えます。 上達を目指すあなたに贈る365のヒント『奏法リノベーション365』 読者登録フォー ...
-
-
【緊張克服法】ぼくが本番でやっていること……聴衆に自分と楽器を見せる
2014/02/17 -ボクの体験談
日曜日に20名ほどの集まりに招かれて、バイオリン演奏をしてまいりました。 人前で演奏するときには、程度の差はあるにしても、どうしても緊張します。 今回は、その緊張をどうやって演奏をするエネルギー ...
-
-
自分のレッスン動画を見て振り返っています《弦楽器奏者のためのカラダの使いかた教室》
2014/02/13 -ボクの体験談
こんにちは、いちろーたです! 昨晩作ったビーフシチューが胃にもたれています。おかわりはほどほどにしようと反省しているところです。 反省といえば、先月(2014年1月24日)に行なった、徳絃社さん ...
-
-
アレクサンダー・テクニークを学び始めて変わったこと(人から言われて気がついたこと編)
2014/02/05 -ボクの体験談
アレクサンダー・テクニークを学び始めて、1年半くらいが経ちます。どんな変化があったのか、自分ではあまりわからなくなってきました(苦笑 自分ではあまりわからないかわりに、周囲の人の反応から、自分の身 ...
-
-
2014年スタートダッシュしてますか?!いまから加速するためにできること (1)朝と晩、自分を振り返ろう
2014/01/22 -ボクの体験談
2014年を、本気で勝ちに行くために 今日は1月22日水曜日。今月は【残り10日】です。 今年もあと残すところ【343日】となりました。 読者のみなさんは、今月の目標は何%達成できましたか?今年 ...
-
-
本番で「ミスった!」ときに僕がやってみて助かったこと(4) こどもがドラえもんに望むもの
2014/01/16 -ボクの体験談
あったま テッカテーカ さえて ピッカピーカ それがどうした?! ぼく ドラえもん テレビアニメ『ドラえもん』のオープニングソングとして使われた『ぼく ドラえもん』の歌い出しです。 藤子・F・不二雄 ...
-
-
本番で「ミスった!」ときに僕がやってみて助かったこと(3) あなたが注目される理由とは?
2014/01/15 -ボクの体験談
つまり聴衆へのアプローチとして私が考える最高の姿勢は、聴衆を協力者と考えることと、音楽を分かち合おうとする精神なのである。 メニューイン著『ヴァイオリンを愛する友へ』(75ページ) みなさんは、数千 ...
-
-
本番で「ミスった!」ときに僕がやってみて助かったこと(2) お客様を味方につけるために
2014/01/14 -ボクの体験談
私はこう考えるようにしている。聴衆は、私の演奏に期待してわざわざコンサートを聴きに来てくれる親切な人々だ――と。 メニューイン著『ヴァイオリンを愛する友へ』(75ページ) 2014年1月13日、わた ...