雨の日は楽器がならない?!〜晴れの日と同じ弾き方をして同じようにきこえる道理があるでしょうか、という話

2018/04/05

バイオリン応援団☆いちろーたです。

台風が来ています。
体調の優れない人も多いようです。
わたしもそのひとり。

と言っても、わたしの場合は気圧とかのせいでなくて、母方のおじが送って来た南蛮(辛いシシトウ)にガブリとかぶりついたせいだと思うんですね。食べて飲み込んだとたんにシャックリが出て、そのままグッタリと寝込んでしまいました。

さて。
雨の日はバイオリンが鳴らないという言い方をする人がいます。実際にはどうなのでしょうか。

ひとつ言えることは、環境条件が違うのだから同じ弾き方をしても、同じように響くわけがない、ということです。

楽器の状態も、弓の毛の状態も、奏者も聴衆も、空気も、まるで別ものなのですから。

雨なら雨の弾き方をすればいい、ということになるわけです。

でも、実際に何をすればいいのでしょうか。

《今、この状況で、どんな音が聞こえるだろうか》

こう問いかけを持って、音楽を始めるのです。

雨が降っていても、晴れていてもこの問いかけは変わりません。

「いまの私が、この状況のなかで楽器にきっかけを与えたら、この楽器はどう応えるだろうか」

という観察をすることだとも言えます。

これは天気に合わせた弾き方をマスターしたり、演奏会場の広さに合わせて弾き方変えたり、という「状況に合わせた弾き方を選ぶ」とは似ているようで異なるアプローチです。

音楽には約束された結末がありません。
次の瞬間を迎えるためにどう音を紡ぎ出すか。

こうして一瞬一瞬に挑戦をして行こう!

そんなことを思いながら、雨の音を聞いています。

(2017.9.17記す)

-今日、気になったもの
-