《バイオリン構え改善》○○をやっただけで、脱力ができた!

2018/04/05

バイオリン応援団☆いちろーたです。

バイオリンの話です。

《鎖骨に置く》をやっただけで、脱力ができたのですよ。

これには、ちゃんとタネと仕掛けがあります。
肩当てセミナーに来てくれた人にはもれなくできるようになるまでお伝えしています。

さて、このセミナーの内容がメールでどこまで伝わるかわかりませんが書くことにします。
最新版なので、いままでに参加したことのある人は「えっ?私が参加した時と違う!」
って感じるかもしれません。

気になる人は続きをどうぞお読みくださいね。

はい、では肩当てセミナーでお伝えしていること(最新版)を書いてゆきます。

肩当てはバイオリンとわたしたち奏者を助けるためにあります。
使いかたによっては邪魔になります。
どう使うと演奏しやすくなるのか調べましょう。

その前に、知っておいてほしいことがあります。
なぜ、こんなセミナーを開催するのかを。

それは、肩当ての使い方を勘違いしている人があまりにも多いからです。
プロオーケストラの奏者でも、大学で指導している教授先生でも
肩当てを売っている人でも、バイオリンを作っている人でも。

そのカン違いの根本は「楽器をカラダに固定する」という考えにあります。
「手を放した状態で楽器が固定できないと、腕が自由にならない」という迷信が、バイオリンの習得を難しくしています。
なぜなら「楽器をカラダに固定する」ことで、カラダも楽器も互いに動けなくなるからです。
「固定する」という考えの代わりに「楽器は、演奏の都合のいいところにいてくれればいい」と考えを変えてゆきましょう。

言うはやすく、行うのは難しいものです。
いままで身につけた技術を変えてゆくには、安全な環境を用意して、本当に安全なのだという体験をする必要があります。

このセミナーでは、構え方についての実験を何種類も試してゆきます。
「構え」を作っていた考えをいったんバラバラにして、もう一度組み立ててゆくための実験です。
もしも、実験の途中であっても、気がかりなことがあれば質問しにきてください。歓迎します。

●《肩当てセミナー》はじめの実験

バイオリンを構えましょう。
構え終わったら、その状態を観察しましょう。
バイオリンはどこに触れていますか?
肩当てはどこに当たっていますか?

では、改めてバイオリンを構えて欲しいのですが
今から言うやり方で構えます。
・手でバイオリンを持つ
・バイオリンを鎖骨に置く
ここまでです。

さあ、何が起こるか構えを実行に移しましょう。

実際に構えたあとは、やった動きについて振り返りましょう。
はじめの構えと、2つ目の構えは何が違ったでしょうか。
まったく同じでしたか?

ほかにコメントがあれば、全部伺っておきます。
どんな小さなことでもいいです。
正解も不正解もないです。
気がついたことをコメントするだけです。

出尽くしたら、はじめの実験は終わりです。

ここからは、出てきたコメントによって展開が変わってゆきます。

どうしても伝えておきたい大事なことだけ紹介します。

バイオリンが置かれた場所は、本当に鎖骨だったのでしょうか?
バイオリンは本当に「置かれた」のでしょうか、置かれる直前に放り投げられていませんでしたか?あるいは置かれた後で押し付けられてはいませんでしたか?
手について……バイオリンを持つ前の手、持った後の手、バイオリンを鎖骨に置きはじめる前の手、置くために動き始めた手、置きに行くときの手、置き終わった手、それぞれ何か違いがありませんでしたか?

いったんこのくらいにしておきましょう。

肩当てセミナーは3時間のプログラムなのですが、はじめの30分にこうした観察を行います。
じっくりと時間をかけて《動いている自分》についての観察ができるようにウォームアップしてゆきます。

この実験と質問は、ぜひともお仲間うちで3人か4人位集まってやってみてください。
お互いの姿を観察して、コメントしあうことで、セミナーと同じくらいの発見が期待できます。

ぜひ挑戦してみてください。

今回書いたことは、バイオリン演奏のあらゆる動作の改善でも役に立つ《目の付け所》として大事なものです。
どう応用できるのか学びたい人は、ぜひセミナーやレッスンにお越しください。
お仲間が何人か集まって学びたいということなら出張講座も行いますのでご相談ください。

では!

-肩あて・あご当て
-