「どうして先生のアドバイス通りにやってもできないんだろう?」《バイオリン・レッスンの読み解き方》

「先生のアドバイス通りにやっても、なぜか”違う”と言われてしまうんです。どうしてでしょうか?」

たとえば、こんな経験はありませんか?

G線をひくときに……
『右肘が低い』と言われる

肘を上げると……
『肩は上げないで』と言われる

肩を下げると……
『楽器を下げないで』と言われる

楽器を上げると……
『そんなに身体は動かさないで』と言われる

身体を動かさないようにしていると……
『もっと全身を使ってひきなさい』と言われる

いったい、何をすればイイのでしょうか。

効くアドバイス、効かないアドバイスの違いとは?

前回の記事では、

先生がどんな意図を持って、その言葉を選んだのか
「先生によって言うことが違う?!」《バイオリン・レッスンの読み解き方》 - バイオリン演奏が楽しめる構え方講座☆バイオリン応援団

ということが大事だというお話をしました。

効き目は言葉遣いで変わる

バイオリンの演奏をレッスンする時、
先生がどういう基準で言葉を選んでいるかによって
レッスンのわかりやすさが変わります。

別の言い方をすると、
「アドバイスは言いかたひとつで効き目が変わる」ということです。

効き目を生み出す言葉遣い「3つのルール」

バイオリンレッスンのときには、
動ける言葉遣いをすることが必要です。

この『動ける言葉遣い』というのは、3つのルールが有ります。

1.動詞を使う
2.方向を明確に示す
3.肯定表現を徹底する

この3つです。

実践:いままでにもらったアドバイスをチェックしてみよう!

レッスンのアドバイスをもらった時、この3つのルールに照らしてチェックしてみてください。

「わかりやすいなぁ」というアドバイスと
「よくわからないなぁ」というアドバイスにはどんな違いがあるでしょうか?

教わる側の人にとっては、この3つのルールを使って「通訳」することで
わかりにくいアドバイスも、「なーんだ、そういうことか!」とスッキリわかりやすいアドバイスに言い換えることができます。

やってみてくださいね。

-教えるスキル・指導力アップ