「重いものを持つとボウイングが下手になる」ってホント?!《感覚評価はcapricious》

89c191743237c9f15bbd28bb30f006ab_s

「弓より重いものを持ってはいけない」ってマジですか?!

学生時代に、先輩から言われたことがあります。

先輩「コンマスは、重たい楽器運びしたらダメだよ。他の人にやってもらいなさい」
いちろーた「どうしてですか?」
先輩「当たり前です!そのあと、手の感覚がおかしくなってしまうでしょ?」

あなたは、どう思いますか?

10代のボクが思った2つの疑問

当時のボクは反論せず、「わかりました!」と返事して、運ぶのはこっそり手伝っていました。

ボクとしては、2つのことを疑問に思いました。

A. 重たいものを持ったら、バイオリン演奏は下手になるのか?!
B. Aの「下手になる」が本当だとしたら、自分さえ良ければ他の人が下手になってもイイのか?!

ボクとしては重たいものを持った後でも
下手になるのかならないのか。

できることなら
「重たいものを持ったとしても、バイオリンは下手にならない」
という奏法をなんとか確立しようと思ってきました。

0414ad3f8edb2691ce39975aabeb7b2d_s

自在なコントロールをするために……

というわけで、今回はいくつか実際に役立っているアイデアをご紹介します。

1.「予測」ではなく「観察」を使う
2.「力加減」ではなく「力の向き」を意識する

もう少し説明します。

1.「予測」ではなく「観察」を使う

物を持つときに、「これくらい重いはずだ」ではなく
「どのくらいの重さがあるだろうか?」を持ち上げるまでの過程で情報収集しまくります。
見た目、手ざわり、持ち上げようとした時の手応えなどなど。

これを、いつもの自分の楽器に対してもやってみると面白いですよ。

2. 「力加減」ではなく「力の向き」を意識してみる

物を持つときに、力がどの向きに伝われば、
望んだ方向に動いてくれるのかを考えます。

これも、楽器を扱う時にも思い出してみると面白いですよ。

究極奥義?!……「コントロールをあきらめる」

もうひとつ、バカバカしいアイデアをご紹介しておきます。
「腕立て伏せをしてから練習を始める」です。

腕立て伏せじゃなくてもイイのですが、
とにかく腕がプルプルしちゃうような負荷をかけて
その直後に練習をしてみる。

この狙いは「自分でボウイングをコントロールしなきゃ!という執着心を放棄する」というところにあります。

自分でコントロールするのをやめた時、
ボウイングの細かなコントロールは、何がやってくれるでしょうね?

ぜひ考えてみてください。

d1d6a493770d1a8ffb0ef2f4864e2ee4_s

覚えておいてほしいこと《感覚評価はcapricious》なのだ

物を手で持っている時、「持っている感じ」は信じるに足るものです。ただ、それが「どれくらい重いか」や「どちらがどれだけ重いか」ということは、どれほど信頼できるでしょうか?

《感覚評価》は超便利!10グラムと15グラムのレタスをピッタリ取り分ける

学生時代のアルバイトの時に、ちょっとした食品製造をしていました。

そのときに、メニューによって製品1個あたりに使うレタスの量が違うのですよ。10グラムだったり、15グラムだったり。
あるいは、フライドポテトを小分けする量も、大中小で違うわけです。

なれた頃には、ハカリを使わずにピッタリ決まった量を提供できていました。
けっこうな速さで。

鍛えた《感覚》のなせるワザです。

《感覚評価》を使いこなすには〜感覚の磨き方

では、どうやって適切な分量を取り分けられるようになったか。
ココが大事です。

手で感じる「重さ」だけではなかったのですよ。
目で見る、耳で効くとか。
使う感覚を増やすのも有効です。

《感覚》を使う時に大事なのは、《感覚をキャリブレーションする》ということなのです。キャリブレーションとは計器の目盛りを正しく調整することをいいます。ハカリで言えば10グラムのレタスを「10グラム」と示せるように調整することです。

《感覚評価》は相対的。ブレない基準を持とう

重いとか軽いといった、手応えというのはその時々で、私たちに違った印象を残します。
レタスやポテトは、定期的にハカリを使って、自分の「目分量」「手応えのハカリ」に狂いがないか調整していました。

《感覚評価はcapricious》

capriciousとは「気まぐれ」「予知できない」と、ほとんどの辞書にあります。
なぜなら、感覚とは刺激に対して起こるものであり、あらかじめ知ることは絶対にできないものだからです。

そういう特性があるものだと理解したうえで使っていく。
これが、感覚を磨き、感覚評価を使いこなす賢いやり方ではないでしょうか。

ではまた!

-ボウイング・弓の持ち方