和声を嗅ぎ分けるシンプルなトレーニング方法・2
バイオリン応援団☆いちろーたです。
上達に必要な行動とは、
やると決めて、動くことです。
昨日、紹介したことを覚えていますか?
根音の響きのなかで音階を演奏する体験。
もう、やってしまいましたか?
まだだったら、ぜひやってみてくださいね。
◇
ト長調なら、ト音をユニゾンで合わせるところから始めたり、
オクターブをあわせるところから始めることができますね。
納得がいくまで、音程が合うような動かし方を試してみましょう。
大事なポイントがあります。
音程を取ろうとするときに、
何を思ってやっているでしょうか?
指先のことはどう思っていますか?
弦のことは?
指板のことは?
弓のことは?
聞こえてくる音は、どこからどんな響きを連れてくるでしょうか?
次の音を作るために、何を思っているでしょうか?
★もっと探求したい人へ
音は耳で聞くものではありません。
音は、耳を通して、脳が読み取っています。
音は、全身の皮膚全部を通して、脳が読み取っています。
さて、何を読み取れるでしょうか?
それを、どうやってやろうとしているでしょうか?
上達のヒント・楽しみを深めるヒントが読めるメール講座を読んでみませんか?
メールアドレスを登録すると、翌日から毎朝7時にメールが届きます。
「読んでみたけど、やっぱり要らないな」と思ったら解除も自由です。
購読は無料ですので、この機会に登録しておいてくださいね。
上達を目指すあなたに贈る無料メール講座『奏法リノベーション365』
読者登録フォーム
読者登録フォーム