【ばよラボQ】ViolinMuscle-Arm4. バイオリンに一番近い筋肉・解説編4(鎖骨をあやつる5つの筋肉と仲良くできていますか?)

この記事は約3分で読めます。

バイオリン応援団☆いちろーたです。

このシリーズも4回目に突入しました!

このハイペースについてきてもらえているか、
そろそろ心配になってきました。

原点に帰りましょう。

そもそもは、

【バイオリンを演奏するときに、バイオリンの一番近くで働く筋肉はどれでしょうか?】
というクイズでした。

答えは3者択一。

A. ネックを持つ手や指の筋肉

B. 裏板を支える鎖骨周辺の筋肉

C. あごあてにのせているアゴ・頭の動きを変える筋肉

みなさんは、ご自分の初めのお答えを覚えていますか?

B. 裏板を支える鎖骨周辺の筋肉

バイオリンを演奏するとき、バイオリンの裏板を鎖骨にのせますね。

ちがう構え方の人も、いるかもしれませんが……

少なくとも、私のまわりの多くのバイオリン奏者は
人前で演奏をする時には、バイオリンの裏板を鎖骨にのせて演奏をしています。

鎖骨につながる5つの筋肉

この鎖骨につながっている筋肉は5つあるといわれています……

・三角筋(さんかくきん)

・僧帽筋(そうぼうきん)

・鎖骨下筋(さこつかきん)

・大胸筋(だいきょうきん)

・胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

この5つです。

でも、ちょっと待って下さいね。

実際に、構えるときのことを思い出してみてください。
そして、想像のなかで、バイオリンを構えてみましょう。
どうやって、それをやっていますか?

私の場合は、
演奏するとき、バイオリンは、奏者の鎖骨に置いてあるだけです。
鎖骨でバイオリンを持ち上げる必要はありません。

奏者の仕事は、バイオリンを鎖骨の上に置き続けるということです。

力がどう働いているかといえば、地球の重力がバイオリンを引っ張っています。
頭上はるか高く彼方から、足元深く地球の中心にむかって、バイオリンを動かそうとするのが重力の働きです。

そういう重力の働きを、演奏に役立つように
バイオリンが鎖骨の上におけるように、力のバランスをとり続けることが、奏者の仕事です。

★グループBのポイント

バイオリンの裏板を鎖骨に置く。
つまり、重力が、バイオリンを鎖骨に押し付けつづける。

バイオリンを鎖骨に押し付けるのが重力の仕事だとしたら、
Bグループに属する5つの筋肉は、どんな仕事をしたらいいんでしょうか?

次回は、このことを考えていきましょう!

これまでの記事、そして続きをまとめて読むには……?

メールアドレスを登録するだけで、このシリーズ記事「ViolinMuscle-Arm」が、1日、5分足らずで読みきれる分量にまとめられて、計7回のメールでお届けします。

わざわざブラウザで記事を探し回る必要がなく、メールボックスに届くメールを保存しておくだけで読み返すことができて便利ですよ。

■ご希望の方は、コチラからご登録ください■

タイトルとURLをコピーしました