チェロ:「10度の跳躍で、音の変わり目をハッキリさせたい!雑音をなくしたい!」左手と右手のシンクロ・その1(左手のお邪魔を右手で歓迎しよう)

この記事は約2分で読めます。

チェロ奏者とのワーク

エチュードで
「低い音から高い音へ跳躍する動き」が連続するときに
・音の変わり目がはっきりしない
・雑音が入る

これを解消したい

 という、チェロの生徒さんのお悩みがありました。

 実際に演奏を見せていただいてわかったのは、その跳躍音型(10度、弦をまたぐ)が繰り返していることで、音作りに必要な動作の順序が乱れてしまっているということでした。

チェロ演奏の基本「左手が準備して、右手がついていく」

 チェロの演奏で大切な基本があります。それは、左手が準備を済ませてから、右手を動かすということです。そして、右手が動きを終えるまで、左手はその条件を調え続けます。それが済んだら次の音へと移っていくのです。これは他の弦楽器にも当てはまります。

 どんなに速いパッセージであっても、この原則は変わりません。左手が弦の振動する条件を整えてから、右手が弦へ振動のきっかけを与えます。

実験:右手もフィンガリングに参加してみよう

 左手だけでなく、右手もフィンガリングに参加することができます。ちょっと実験してみましょう。

実験1. 開放弦をひく

 左手は弦に触れず、楽器を支えていてください。そのまま、右手は開放弦をひきます。では次。

実験2. 開放弦を左手で邪魔する

 さきほどと同様に、開放弦をひきます。こんどは、振動している弦を、左手で触って振動を止めます。右手は弦をひき続けましょう。不快な音がすれば上出来です。

 右手ではきれいな音が出るはずの開放弦のボウイングをする。そのいっぽうで、左手は右手におかまいなしで、弦を触ったり・離したりしてみましょう。右手でどんなことを感じ取れましたか?左手が弦の状態を変化させていることを、右手から感じ取れたらこの実験は大成功です。

実験3. 左手のお邪魔を右手で歓迎してみる

 これはかなり実験的な試みです。うまくいく保証はありません。それでも試してみる価値はあるはずです(なぜなら、上記の生徒さんには絶大な効き目があったからです)

 右手で開放弦をひくんですが、ちょっと待ってください。こう思ってから引き始めてください。

どんな《お邪魔》もよろこんで受け入れよう

 さぁ、左手には思う存分、弦のうえで踊ってもらいましょう。

左手と右手の順序

 左手が先といったのに、上の実験では右手を先に動かしておいて、あとから左手を動かしてみました。

 なぜかというと、左手の動きが右手におよぼす影響を調べるため、体験するためです。

左手と右手のシンクロのさせかた

 音をハッキリさせようとして、左手と右手とをただ同時に動かしてもうまくいきません。互いの動きを意識して、必要なタイミングに変化が起こるように見計らって動きまわると音がうまく整います。

タイトルとURLをコピーしました